【11月20日(木)】
2025年11月20日 10時24分○ 人権・同和教育参観日のご案内
来週27日(木)、標記の参観日を開催いたします。この参観日は、松山市の校区別人権教育開催事業の中の全体研修を兼ねており、大人の皆さんも人権について一緒に学んでいただく機会となっております。
ぜひ、ご来校いただき、参観授業や講演会を通じて人権について考える日としていただきますよう、ご案内申し上げます。
保護者案内 ⇒ R7_人権・同和教育参観日保護者案内.pdf
〒790-0826 愛媛県松山市文京町2番地2
電話 089-924-8588 FAX 089-925-9931
○ 人権・同和教育参観日のご案内
来週27日(木)、標記の参観日を開催いたします。この参観日は、松山市の校区別人権教育開催事業の中の全体研修を兼ねており、大人の皆さんも人権について一緒に学んでいただく機会となっております。
ぜひ、ご来校いただき、参観授業や講演会を通じて人権について考える日としていただきますよう、ご案内申し上げます。
保護者案内 ⇒ R7_人権・同和教育参観日保護者案内.pdf
○ 12月行事予定を掲載しました。 メニュー ⇒ 行事・連絡 ⇒ 月行事予定 からご覧ください。
○ 東中だよりNo.10を掲載しました。メニュー ⇒ 行事・連絡 ⇒ 東中だより からご覧ください。
本日、1年生が参加したこの取組は、えひめの子どもたちによるいじめ防止に向けた学校づくりを、社会総ぐるみで推進することを目的としています。今年度は「自ら行動(アクション)を起こすこと」に焦点を置き、四国中央市の土居文化会館で開催され、県内全ての小・中学校をオンラインで接続したライブ授業が実施されました。本校はオンラインによる参加となりました。
「いじめはどうして起こるのかな?( いじめの「発端」は何だと思う?)」、「いじめはどうやったら無くなるのかな?」、「自分が『嬉しい』『満たされる』気持ちでいるには?」、「学校がどんな「雰囲気」だったら安心して過ごせるだろう?」などのテーマでディスカッションする様子を見たり、自分たちの学級でも意見を出し合ったりするなどの取組を通して、それぞれがいじめ防止についての考えを深めました。
参加した生徒の感想の一部を紹介します。
「ライブ授業を通して、苦手な子を決めつけたりせずにもっと知ることが大切だなと思いました。」F.K
「自分の個性や相手の個性を理解して、お互いに認め合うことが僕のスタートラインです。」M.M
「今日のライブ授業を通して、話したことのない人に話しかけたり、笑顔で生活したりすることで、自分からでも、いじめを止める第一歩が踏み出せると思いました。ちょっとした一言で、自分も相手も変わるんだなと実感しました。」K.Y
同世代の中学生が、どんなことを感じているのか、いじめをなくすためにどんなことに取り組もうと考えているのかを知り、自分の考えや思いを再確認する良い機会になったのではないかと思います。誰もが安心して過ごせる学校づくりに繋げていってくれると信じています。
今日は、東中学校をよりよい学校にしていくための「校則見直し」に向けて、各学級での話合いが行われました。
生活委員を中心に、生徒一人ひとりが「自分たちの学校のルール」を自分たちの手でよりよくしていこうと、真剣に、そして温かい雰囲気の中で意見を交わしていました。
生活のきまりが書かれている冊子を開き、「ここを直すともっと過ごしやすくなるのでは?」「このルールはどんな意味があるんだろう?」と、学年を問わず積極的に意見が出されていました。
1〜3年生全員が、自分たちの学校生活を自分たちでつくる当事者として校則を見つめ直す、貴重な機会となりました。
このあと、
学級での話合い → 学年での話合い → 全校代表者による話合い → 校則検討委員会
という流れで話合いが進んでいきます。
最終の校則検討委員会は、12月11日(木)に開催され、PTAの皆さまや教職員も一緒に話合いに参加します。
生徒主体で、より温かく、より過ごしやすい東中学校をめざして突き進んでいきます!
東中学校の校内には、生徒や教職員の思いが詰まった掲示物があちらこちらに並んでいます。今回は、その一部をご紹介します。
◆ 行事の写真や日常生活の様子
行事で頑張った瞬間や、日常のふとした一コマを写真で掲示しています。写真の前で足を止め、「このとき、がんばったなあ」と振り返る生徒の姿も多く、思い出が再びよみがえる温かい空間になっています。
◆ 自分の目標を書いた季節の掲示
季節に合わせたモチーフとともに、生徒一人ひとりの目標を掲示しています。友だちの目標を読みながら、「こういう考え方、いいな」と刺激を受けたり、楽しそうに談笑したりする姿が見られます。立ち止まって読みたくなる、そんな掲示です。
◆ 心に響く「考えてもらいたい言葉」
正門を入ってすぐの場所には、国語科のT先生による書道作品が掲示されています。言葉の温かさと力強い文字が、「今日も頑張ろう」と前向きな気持ちにしてくれます。
東中学校では、「環境を整えること」も大切にしています。掲示物もその一つ。生徒や教職員がほっこりでき、自信と誇りを持てる東中学校であり続けたいと願っています。