市総体直前の日曜日、学校に来てみると体育館から元気な声が聞こえてきました。覗きに行ってみると、本校バレーボール部が3校を招いての最後の練習試合を行っていました。
日常の学校生活でも、素晴らしい挨拶ができる本校バレーボール部員。試合の様子を見ていると、「なるほどなー、さすがだなー」と思いました。試合に出場している選手はもちろん、応援している部員、得点係や審判をしている部員、全員が自分の役割を自覚してきびきび動き、チーム一丸となって試合に臨んでいる様子が伝わってきました。なおかつ、みんないい顔してるんです!
部活動では、試合に勝つこと・好結果を出すことも大切ですが、本当の目的は「自分が選んだその活動の中で、人間として成長すること」だと思います。バレーボール部員は、この活動の中で人間として大きく成長しているなあと感じました。
いよいよ3年生諸君は、3年間の総決算となる最後の大会。東中全部活動の健闘を祈ります!ちなみに明日は午後から市総体壮行会。保護者の皆様、たくさん見に来てやってください!(by 校長)



本日5・6校時は、今年度最初の「マイロードサポーター活動」でした。日頃お世話になっている地域に感謝の気持ちを込め、護国神社参道周辺の清掃を行いました。午後の暑い時間帯でしたが、一生懸命取り組み、200㎏もの雑草を抜きました。心も参道もすっきり爽やかになりました。みんな、お疲れさま💛
【生徒の感想より】
☆母から、広い範囲でたくさんの雑草をとると聞いていたので、ドキドキしていたけれど、いざ、やって みると、とても楽しかったです。友達とたくさんの雑草を抜きました。活動が終わったときは、まるで別の場所のようにきれいになっていました。とても達成感を感じました。最後、みんなでごみ袋を集めたときに僕が思っていた以上にゴミがあったのでとても驚きました。これも、みんなで協力した成果だなと実感しました。今日のマイロードを生かして、普段の学校生活でも身の回りをきれいにしていこうと思います。
☆いつも地域の方や場所のおかげで私たちができていることってたくさんあると思います。でも、お返しとかができていない気がしていました。今日たくさん草を抜くことができて、少しだけだけど、感謝の気持ちを表すことができたかなと思いました。
☆活動をする前は辺り一面草がたくさん生えていたけど、みんなで協力してすると、思っていたよりもすごくきれいになり、たくさんの数の袋が集まりました。しっかりと根まで刈り取ることを意識して活動しました。中には、一人で5袋ぐらい集めた人がいたのですごいと思いました。マイロードサポーターの活動は年に4回あるので、次の活動では今回よりももっときれいにしたいです。


1年生の美術の授業では、鉛筆の種類や使い方、線の重ね方を工夫しながら、立体感や質感などの違いを捉え、「自分のお気に入りのもの」をスケッチすることに挑戦しました。
描いては消し、また描く。その繰り返しの中で、生徒たちは真剣な表情で自分の表現と向き合い、納得のいくまで、粘り強く取り組んでいました。また、友だちの表現から良いところを見つけ、自分の表現に取り入れようとする姿も見られ、互いに学び合う姿勢も育まれています。完成した作品からは、それぞれの生徒の思いや工夫、そして学びの成果がしっかりと感じられました。
作品を見た2年生や3年生からも、「1年生、すごい!」「こんなに描けるんだ!」という声がたくさん届いていました。1年生のがんばりを、素直に感じ、認め、伝えられる2,3年生もすてきです。
完成した作品は、美術室や3階の渡り廊下に展示する予定です。ぜひ、ご鑑賞ください。ドキドキしながら最後に書いたそれぞれのサインにも注目です。

