【11月20日(木)】
2025年11月20日 10時24分○ 人権・同和教育参観日のご案内
来週27日(木)、標記の参観日を開催いたします。この参観日は、松山市の校区別人権教育開催事業の中の全体研修を兼ねており、大人の皆さんも人権について一緒に学んでいただく機会となっております。
ぜひ、ご来校いただき、参観授業や講演会を通じて人権について考える日としていただきますよう、ご案内申し上げます。
保護者案内 ⇒ R7_人権・同和教育参観日保護者案内.pdf
〒790-0826 愛媛県松山市文京町2番地2
電話 089-924-8588 FAX 089-925-9931
○ 人権・同和教育参観日のご案内
来週27日(木)、標記の参観日を開催いたします。この参観日は、松山市の校区別人権教育開催事業の中の全体研修を兼ねており、大人の皆さんも人権について一緒に学んでいただく機会となっております。
ぜひ、ご来校いただき、参観授業や講演会を通じて人権について考える日としていただきますよう、ご案内申し上げます。
保護者案内 ⇒ R7_人権・同和教育参観日保護者案内.pdf
○ 12月行事予定を掲載しました。 メニュー ⇒ 行事・連絡 ⇒ 月行事予定 からご覧ください。
○ 東中だよりNo.10を掲載しました。メニュー ⇒ 行事・連絡 ⇒ 東中だより からご覧ください。
昨日の4時間目に、松山中央消防署の方を講師にお迎えして、「命の教育」を実施しました。地震や大雨、土砂崩れなどの災害に備えることや避難の仕方など、命を守るための具体的な行動について理解を深めることができました。
また、救助の際の様々な搬送方法も、教えていただきました。
災害から大切な命を守るために自分にできることは何か、家族や身近にいる人と力を合わせてできることは何か、もう一度しっかりと考える、よい機会となりました。
【生徒の感想】
☆ 誰かの命を守るために、命をかけてくれている人がいるのだと改めて感じました。僕も、自分の命を自分で守りつつ、地域の高齢者や体の弱い人を助けたいです。
☆ 私たちの暮らしを支えてくれている人がいるおかげで、日常が保たれていることに、改めて気付きました。また、頼るだけではなく、非常時の保安に自分も貢献するべきだと思いました。少しでも確実な備えをすることで、自助に努めていこうと思いました。
☆ 授業を通して、消防士さんのすごさや災害の恐ろしさを再確認することができたと思います。松山市内で毎日10件くらい火災が起きていることや、一度の火災で消火に2時間かかったり、消火するためにプール1個分もの水を使っていることが分かって、とてもびっくりしました。これからも、自分の命は自分で守れるように頑張っていきたいと思いました。今日はありがとうございました。
2年生が、松山市民会館で行われる連合音楽会に参加しました。昨日の壮行会で披露した2曲を、大勢の観衆がいる大舞台で歌い上げます。
出発。学校から安全に気を配り徒歩で移動です。無事に市民文化会館に到着しました。
熱の入ったリハーサルで、本番に備えます。
いざ、本番!緊張の一瞬です。
しかし、歌い始めると東中学校2年生の歌声が会場中に響き渡りました。
歌い終わった後、2年生は充実した表情をしていました!
午前中の演奏や歌声を聞いた後は、松山城が見える公園でお昼御飯です。天気も良く、行楽日和でもありました。
安全に帰るまでが連合音楽会です。
全員が無事に帰ってくることができました。2年生の皆さん、素敵な歌声をありがとう!
先日行われた「ひんがし祭」の熱気冷めやらぬ週明けですが、明日は松山市民会館で連合音楽会が行われます。本校からは2年生が出場し、学年合唱「たいせつなもの」、「時の旅人」の2曲を披露します。
今日はその壮行会として全校生徒の前でこの2曲を披露してもらい、1、3年生代表生徒と校長先生から激励の言葉がありました。
校長先生からは、市民会館という大舞台で、曲の歌詞を味わいながら、気持ちよく歌ってきてほしいという言葉がありました。
東中の代表として、素敵な歌声を響かせてきてください。