東中学校ホームページへようこそ!

hyousi

新R7スローガン

〒790-0826 愛媛県松山市文京町2番地2

電話 089-924-8588 FAX 089-925-9931

お知らせ

【10月14日(火)】

2025年10月14日 11時10分

○ 東中だよりNo.8を掲載しました。明日からの市新人体育大会への本校からの出場スケジュールも載せております。メニュー ⇒ 行事・連絡 ⇒ 東中だより からご覧ください。

【10月4日(土)】

2025年10月4日 05時36分
○ 本日の体育祭について(生徒・保護者の皆様・ご来賓の皆様・地域の皆様へ)

 本日の体育祭は開始を1時間遅らせて実施(9:30開会)いたします。

  • 生徒は、汗をかいたり雨に濡れたりすることを想定し、普段より多めの着替えやタオルを持参してください。

  • 一般生徒の登校時間は 8:50~9:00 です。保護者の入場は8:50以降にお願いします。

  • 昨日めに登校」と伝えていた係・部活動の生徒と音楽部は、8:00 に登校してください。

  • 昼食時間が遅くなる可能性がありますので、朝ごはんをしっかり食べてきてください。

令和7年度東中日記

熱気高まる!体育祭 学年団体種目

2025年9月30日 14時43分

いよいよ今週の土曜日、10月4日は体育祭本番です。
明日は総練習が予定されており、運動場は日に日に熱気に包まれています。今回は、各学年が力を合わせて挑む団体種目をご紹介します。

<1年生> うずしおレース「わっしょい旋風2025」

四人一組になって棒を持ち、コーンを回りながら進んでいきます。クラスに戻ると、棒をくぐらせて仲間がジャンプ!今度はしゃがんで棒をよけて、次のチームにバトンタッチです。
みんなの息がぴったり合わないと成功しないため、声をかけ合いながら練習を重ねています。ジャンプがそろった瞬間、クラス全体に「やった!」という達成感が広がります。

(7) (10) (8)

(9) (13) (11)

<2年生> 長縄跳び「スマイルジャンプ」

クラスを15人ずつの「A・B・C」3班に分けて挑戦。A・Bは1分間、Cは2分間ジャンプをして、最高回数を合計したものをクラスで競います。作戦会議では「どのメンバーをどこに入れるか」「どうしたら全員が飛べるか」を真剣に考えています。
縄が回るたびに「いける!」「ナイス!」と声が響き、回数が伸びるたびに仲間の笑顔も増えていきます。クラスの団結力が試される種目です。

IMG_4679 IMG_4686 IMG_4689

IMG_4696 IMG_4698 IMG_4678

<3年生> ○人○脚&ムカデリレー「FOOT CAN SWELL界隈」

三人四脚、四人五脚、五人ムカデ、六人ムカデを組み合わせてリレー形式で競います。足並みをそろえるには声を合わせることが不可欠。3年生はどの学年よりも大きな声で、互いを励ましながら練習しています。
「どうすればもっと速く走れるか」「誰と組めば一番力を出し切れるか」作戦を練る姿には、最上級生としての頼もしさが感じられます。

(18) (19) (23)

(30) (35) (16)

どのクラスも「1位を取る!」という目標に向かって話し合い、工夫し、力を合わせて練習しています。順位は体育祭当日に決まりますが、目標達成のために仲間と汗を流し、声を掛け合っている時間こそが、かけがえのない経験だと感じます。

運動場には、今日も生徒たちの元気いっぱいの声が響き渡っています。体育祭当日、どんなドラマが生まれるのか、今からとても楽しみです。

異校種実習生受け入れ

2025年9月29日 14時47分

9月には、愛媛大学から2名の異校種実習の先生を受け入れました。
英語科のN先生と美術科のT先生です。お二人とも、高校教員としての採用がすでに決まっており、将来の高等学校での活躍を前に、中学校での学びを深めるための実習でした。

1年生英語科の授業では、N先生を中心に三人称単数現在形を用いた言語活動に挑戦しました。いつもと少し違う雰囲気に、生徒たちは目を輝かせ、積極的に活動に参加していました。生徒にとっても新しい視点や表現に触れる貴重な時間となり、学ぶ楽しさを再確認する機会になったようです。

IMG_9959 IMG_9961 IMG_9956

IMG_9963 IMG_9971 IMG_9992

2人の実習生は3年生の学級に入り、朝の会、給食、清掃、終わりの会などの日常の場面を共に過ごしました。生徒たちは最初は少し緊張していたようですが、すぐに打ち解け、自然に交流する姿が見られました。学校は、様々な人と出会い、学び合う「出会いの場」であることを実感できる瞬間でした。

東中学校の強みのひとつは、こうして多くの実習生を受け入れ、生徒にとっても教職を志す方にとっても、成長できる環境をつくっていることです。今回の実習も、生徒・先生・実習生の三者が互いに学び合い、高め合う2週間となりました。実習を通して得られた経験は、きっとお二人が高校現場で子どもたちと向き合うときに生きていくことと思います。

IMGP0319 IMGP0303 IMGP0321

IMGP0316 IMGP0322

後期生徒会役員選挙

2025年9月26日 16時02分

本日、後期生徒会役員選挙が行われました。
これまで東中の生徒会活動を先頭に立って引っ張ってくれていた3年生から、後期は1・2年生へとバトンが渡されます。1・2年生がこれからの学校をどうつくっていくのか、大きな期待が高まります。

立候補した生徒たちは、これまで挨拶運動やポスター掲示などの選挙運動を続けてきました。今日の立会演説会では、それぞれが堂々とした態度で自分の思いを語り、学校をよりよくしていきたいという強い気持ちが伝わってきました。演説を聞いた生徒たちにとっても、「東中学校の今」と「これからの姿」を考えるよいきっかけになったことでしょう。

また、今回の選挙では松山市選挙管理委員会より記載台と投票箱をお借りしました。本物の選挙と同じ雰囲気の中で投票することで、責任ある一票の重みを感じ、将来自分たちが社会で投票に臨むときに生かしてほしいと願っています。

後期からは、新しい生徒会役員を中心に、東中生全員で自信と誇りをもって学校を動かしていきます。東中の未来を担う生徒たちの活躍に、どうぞご期待ください。

1 2 3

4 5 6

<おまけオフショット>

今日は3年生3人の、とびきりの笑顔をお届けします。
朝、校門では体育祭のリーダーたちが自主的に挨拶運動を行ってくれています。校長先生がカメラを向けると、元気いっぱいに応えてくれる東中生ーーーとっても素敵です。

さらに、お客様からもご好評いただいている正門を入ってすぐの掲示板には、国語科T先生による書が飾られています。力強くも温かい言葉が、生徒たちを毎日迎えてくれています。

東中学校の朝の正門には、よい笑顔・よい挨拶・よい言葉がそろっています。
今日も素敵な雰囲気に包まれて、1日が始まったのでした。

IMG_4630 IMG_4631