令和6年度離任式
2025年3月27日 15時58分本日、離任式を行いました。本校からは12名の先生方が離任されます。
先生方一人一人の言葉には温かさがあり、生徒たちの胸に深く響きました。
新たな場所でのご活躍を心よりお祈りしています。
本日、離任式を行いました。本校からは12名の先生方が離任されます。
先生方一人一人の言葉には温かさがあり、生徒たちの胸に深く響きました。
新たな場所でのご活躍を心よりお祈りしています。
3月25日(火)修了式
代表生徒に終了証が手渡されました。
校長先生からは、フランス料理シェフ三國清三さんのエピソードから「技術は人格の上に成り立つ」、人格形成に努め、来年度も目標をしっかりと持って学校生活を充実させていってほしいというお話がありました。
1年生代表生徒は、これまで頑張ってきたことや、来年度への抱負を堂々と発表しました。
本日、前期生徒会役員選挙が行われました。立候補した11名の生徒は堂々とした態度で演説を行うことができました。
また、投票する生徒たちも真剣な表情で候補者の話を聞き、学校のリーダーを選ぶ大切な役割を果たしました。この選挙を通じて、東中学校の未来について考える良い機会となりました。生徒たちがどのような学校を作っていくのか、今後が楽しみです。
第42回卒業証書授与式が厳粛に執り行われました。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。みなさんの表情や満面の笑顔、そして涙・・・すべてが東中学校での3年間が大変充実していたことの証であると思います。そして、楽しかったこと、苦しかったこと、悔しかったこと色々あったと思いますが、全てのことが自身の成長につながったのではないでしょうか。卒業生のみなさん、自信をもって新しい扉を開け、次の一歩を踏み出してください。教職員一同、いつまでも応援しています。
令和6年度 第2回 生徒総会が実施されました。
この会の議案は、(第一号)生徒会活動報告と常任委員会報告
(第二号)令和6年度生徒会会計決算報告
(第三号)令和7年度生徒会スローガンとなっており、
生徒会執行部や常任委員長の生徒が、一つ一つ丁寧に説明をしていました。
話を聞いている生徒の皆さんも、姿勢よく、静かに話を聞くことができていました。
今年度も、あとわずかとなりました。来年度に向け、東中をさらにより良い学校にするため、いろいろなことに挑戦していきましょう。
3年生は 台湾の介壽中学校の生徒と最後のオンライン交流 を行いました。昨年度から数えると 5回目 となる今回のオンラインミーティングのテーマは、
"How can we build good relations with foreign countries?" (外国と良い関係を築くにはどうすればよいか?)でした。
生徒たちは、教科書で学んだ 日本の国際的な取り組みや台湾との交流の歴史 をもとに、それぞれが プレゼンテーションを作成 し、発表し合いました。
交流は Zoomを活用 し、まず全体で挨拶を交わした後、ブレイクアウトルームでの少人数活動 に移りました。機器の操作にも慣れ、画面共有をしながら 英語で堂々とプレゼンテーションをする姿 に、生徒たちの成長を感じました。
生徒たちからは、
などの感想が聞かれました。
この2年間で、台湾の生徒と多くの交流を重ねてきました。
いつかまた、どこかで台湾の友達と再会できることを願っています!
東京生まれの坊っちゃんが、教師として道後尋常中学校に赴任してくるところから物語が始まります。子どもたちは、言うことを聞かない生徒に扮して、ドタバタドタバタ事件を引き起こしていきました。楽しく鑑賞し、楽しく参加できて、有意義なひと時を過ごすことができました。
この演劇は、「レジリエンス」ということがテーマに込められていました。レジリエンスとは、「回復力」や「弾力性(しなやかさ)」を意味する英単語です。広く使われている意味としては、「逆境に対する精神的回復力や自然治癒力」「ストレスや逆境にさらされても適応し、自分の目標を達成するために再起する力」を表しているそうです。演者さんたちは、この演劇を通して「落ち込むことはあるだろうけど、人との繋がりや信頼関係を構築することによって、投げやりにならず元気を出していこう。」と伝えたかったのだと思います。
2年生は 来年度、4月に実施される全国学力・学習状況調査 に向けて、理科のサンプル問題 に挑戦しました。
この調査では 国語・数学・理科の3教科 が対象となり、国語と数学は冊子での調査、理科はタブレット端末を使用 して実施されます。タブレットを活用することで、動画を見て解答する問題 にも取り組むことができます。
今回は、本番の調査に向けて 先生や生徒が安心して臨めるよう 事前にサンプル問題に挑戦しました。普段からICTを活用しているため、スムーズに問題に取り組むことができました。
1年生の総合的な学習の時間に、第3回目の職業科の講座が開かれました。今回で最後となります。ここで学んだ職業に関する知識や働くことに対する考え方が、2年生で行う職場体験学習につながればよいと考えています。講師の先生方、本当にお世話になりました。ありがとうございました。