5日間頑張りました!
<ぶうシステム>
3人で会議!?
<デイサービス愛音>
関わり方を学びました。
<愛媛新聞社>
まさに新聞記者!!
<市民病院>
メモ取ってますね~!!エコノミー症候群の体験
<老人ホームふくふく>
関わり方を学びました。
<リオPart2>
パーマを挑戦!!
<ハマナカ>
裏仕事もばっちり!!
<パワーハウス>
商品を丁寧に扱いました!!
<愛媛トヨタ>
接客や整備をさせてもらいました!
いろんな体験をさせていただきました。
今日から体育祭に向けた練習がスタートしました。全校練習では、まず個人競技のルール説明を行い、その後、東中体操の練習に取り組みました。生徒たちは集中して取り組み、全体が一つになって動く姿が見られました。
その後のグループ別練習では、応援練習が始まりました。各学年とも、3年生のリーダーを中心に一生懸命練習に励んでいます。生徒たちの団結力と意気込みが伝わってきて、当日の体育祭がますます楽しみです。

3年生の学年練習も行われました。3年生は、足を結んで走る学年競技です。縦ムカデと四人五脚などの組み合わせです。最初は慣れない様子も見られましたが、次第に息が合い、笑顔で楽しそうに走る姿が印象的でした。チームワークを発揮しながら、和やかに練習が進んでいます。

今日はこれまでの学習のまとめとして、午前中の時間を使い、交流学習を行いました。
「視覚障がい理解講座」では、白杖を持ち、視覚障がい体験や同行援助体験をしました。体験を通して、身の回りにある障がいについて気付き、どのような対策をとることができるのかを考えるとともに、障がい者に対する法律について学びました。

「聴覚・言語障がい講座」では、先日オンラインで交流をした愛媛県立松山聾学校のみなさんに来ていただき、絵しりとりやボウリング、風船バレーなどをして楽しみました。今まで学習してきた手話やジェスチャーなどを使って会話し、交流を深めました。

「肢体不自由理解講座」では、障がい者スポーツの車いすツインバスケットボール選手を講師としてお招きし、交流会を行いました。競技用車いすを使っての実習を通して、車いすを自分でコントロールすることの難しさを感じながらも、スポーツを楽しみました。障がいがあっても、前向きにチャレンジしている姿を見て、「自分も頑張るぞ!」と元気をもらいました。

「高齢者福祉講座」では、東雲公民館で、地区社会福祉協議会や民生・児童委員、公民館関係者などいろいろな立場の方に参加していただいて、交流活動を行いました。実際に地域で活動している方のお話を伺い、地域の課題を知り、高齢者理解につなげることができました。

午後からはお礼状を書いたり、活動のまとめとしてレポートを作成したりしました。
この活動のために、多くの講師の先生方にご協力いただき、たくさんのことを教えていただきました。これから、学んだことを生かしながら、誰もが幸せに暮らしていける社会にするために、今の自分にできること、将来の自分にできることを模索していきたいと思います。
テーマ「地域の景観を大切にしよう」
多くの人の尽力により、地域の景観が美しくなったり、守られたりしているということを学習しました。また、大街道入口広場には、俳句の街・松山にちなんだ「さりげない仕掛け」が4つあることも教えていただき、新しい発見もありました。そして、地域の「景観」を守っていくためにどうすればよいかを考えることができました。

職場体験4日目。慣れてきた人もいれば、新しい職場に行く人も。今日はとても暑かったですね。暑い中よく頑張っていました。
<col.>カットやカラーやってみました!

<ドウゴノオヤドいわさき>客室を整えます!なかなか大変そうです。

<ファブサイド>
設計図面を見ながら会社の仕事内容を学んでいます。
<ホテル八千代>着物を着させていただいて、作法を学びました。

<ルームヘアーデザイン>カットの仕方を教えてもらいました。

<道後温泉本館> 裏仕事も頑張ります!礼儀作法も学びました!

<道後館>裏仕事もたいへんです!!

あと1日です!
働くことの喜びや、苦労など学ぶことができたと思います。明日は職場の方々に感謝の気持ちで過ごしましょう。
職場体験3日目。すこしずつ慣れて笑顔が見られるようになりました。
<オフパウンド イワモト> 実際にパンを作らせていただきました。おいしそう!!

<コープ三越> 商品を並べたり、お惣菜を詰めたり、長時間頑張っています。

<ひめだん>実際にパンを作らせていただきました。おいしそう!!

<フジカワ>化粧品を並べたり、商品をパッケージングしたりしました。

<ローソン築山>商品を並べたり、レジをやったり、奥で細かな作業もやりました。

<鎌倉パスタ>鎌倉パスタの制服を着させて本格的に活動させてもらいました。たくさんあるパンの名前もばっちり!!

<自衛隊> 戦車に触ったり、中をみたり、臨場感たっぷり!

<道後スポーツ接骨院>
治療の仕方を教わったようです!
社会人としてのマナーやルールの大切さを実感している人がたくさんでてきました。
残り2日!!学びを生かして感謝の気持ちで活動できるといいですね。
今朝の東中学校の運動場です。

体育祭に向けて、準備が進んでいます。
体育祭実行委員やグループ長の生徒たちが、朝早くから集まり、テントの設置作業を行ってくれました。来週の月曜日から始まる体育祭の練習に向けて、テントを張り、準備を整えています。
目立たないところでも、一生懸命に準備を進めてくれている生徒たちがいます。皆が協力し合いながら、着々と準備が整ってきています。

体育祭は10月5日(土)に開催されます。
生徒たちの活躍がとても楽しみです!
今日から職場体験が始まりました。みんな緊張して頑張っていました。
<大黒屋> 洗い場や店内で活躍していました。

<飛鳥の湯>
お客様のために整えています。
<愛媛CATV>
明日の取材の打合わせ中。明日は現場です!
<消防署>消防隊員の訓練を行いました。頑張っていました。未来の消防隊員です!「

<警察署>救助の方法を教えていただきました。

<東雲保育園>みんなの人気者でした。今日は中学生のおかげで園児は穏やかに過ごせてます。というお言葉をいただきました。力になれてよかったです。

<道後聖母幼稚園>ここでも、みんなの人気者!!目線を合わせて園児の話をきちんと聞いてあげていました。
<東雲小学校>掃除も一生懸命!休み時間も子ども達としっかり触れ合っていました!

<愛大えみか>
重たい荷物も運びます!!
まだまだ続きます!!働くことの喜びや苦労について体験を通して学ぶことができるといいですね!
今日は、全校生徒が「ⓔスタ」の読解力向上問題に挑戦しました。今回のテーマは「海洋ごみでアクセサリー」という記事でした。海洋ごみの現状や、それを使った取り組みについての記事を読み、その内容に基づいた問題を解いていきました。
生徒たちは、記事に集中して目を通し、真剣な表情で問題に取り組む姿が印象的でした。このような学びを通じて、読解力の向上だけでなく、環境問題への関心も高まってくれることを願っています。

今日は3回目の福祉講座別学習がありました。
「視覚障がい理解講座」では、点字を教えていただいたり、点字クイズに取り組んだりしました。体験を通して、点字を扱うことの大変さを感じることができました。

「聴覚・言語障がい理解講座」では、愛媛県立松山聾学校の皆さんとオンラインで対面をし、自己紹介をしたりお互いに質問をし合ったりしました。来週は松山聾学校の皆さんが東中に来てくださり、交流学習を行います。今からとても楽しみです。

「肢体不自由理解講座」では、車椅子体験をしました。不自由を抱えられている方がどのように生活を送っているか、そして本当の意味での障がいのない社会とは何かについて考えるきっかけとなりました。

「高齢者福祉講座」では、高齢者疑似体験をしました。体験を通して、加齢による身体的な変化、高齢者の気持ちや介護方法、コミュニケーションの取り方などを学びました。ちがいを受け止め、寄り添うことが大切であると思いました。
この福祉講座も、来週が最終となります。学んできたことを生かしながら、誰にとっても幸せな社会にするために私たちにできることは何か、考えていきましょう。