9月1日(月)からいよいよ新学期がはじまります。
先生たちも、生徒のみなさんに会えるのを楽しみにしています。
登校したら、ぜひ注目してほしいのが、運動場の新しいスローガン!
3年生の生徒がデザインした「自信と誇りの東中」が採用されています。
デザインに使われている青・黄・赤の3色は、生徒会のグループカラーを表しています。
新しいスローガンとともに、笑顔で2学期をスタートさせましょう!

スローガンが変わっていく「作業動画」もぜひご覧ください。
1.2MBでデータは軽いので、ご安心ください。
本日、本校音楽部(臨時で参加してくれた部員含む)が標記のコンクールに出場しました。課題曲の「空」と自由曲の「夏」、この2曲を披露しました。
透き通る歌声、歌詞に思いを込めた表現力、この夏、一生懸命作り上げてきたハーモニーを、市民会館大ホールの舞台でしっかり出し切ってくれたと思います。ビューティホーでした!
※結果は、奨励賞でした。
これまで本当にお疲れ様。培ってきたこの歌唱力を、今度は2学期の合唱コンクールで存分に発揮してくれること、期待しています。




明日はいよいよ、NHK全国学校音楽コンクール愛媛県大会本番!
本日、合唱部は大会に向けた最後の練習を行いました。
夏休みの間、仲間とともに声を重ね、音楽を通して多くの学びと成長を積み重ねてきました。
その成果は、今日の練習にもはっきりと表れており、声の響き・表現力ともに仕上がりは上々!
練習の中で、互いに支え合い、励まし合いながら築いてきた絆は、合唱部の大きな力となっています。
明日の本番では、これまでの努力と仲間とのつながりを胸に、自分たちの音楽を堂々と届けてくれることでしょう。
合唱部のみなさん、自信を持って、楽しんで、がんばってください!
心から応援しています!



暑い日が続いています。
夏休みの間も、先生方や、校務員さん、学校補助員さんたちの手によって、植物の手入れ、教室の清掃・修繕、設備の点検など、環境整備を行っています。校内で対応できないところは、教育委員会や業者さんの御協力で修繕が進んでいます。
気持ちのよい環境で、2学期スタートができるよう、夏休みの環境整備、がんばっています。

夏の暑さにも負けず、先生たちも、様々な研修会で授業力を着実に伸ばしています。
今日は東中、東雲小、八坂小、番町小の四校合同研修会がありました。その中で、本校の和家加奈先生が、「自律的学習者を育てる領域統合型の話合い活動」をテーマにした外国語科の授業の取組を発表されました。また、その後には、各グループで、子どもたちの学びをつなぎ高めるための小中学校の連携の在り方について、話し合いました。
これからも、東中は、よりよい授業づくりを目指して、学び続ける教師集団でありたいと思います。

夏休みの暑さにも負けず、3年生は学習会で受験に向けた力を着実に伸ばしています。
この学習会では、生徒一人一人が自分の課題と向き合い、得意な教科をさらに伸ばしたり、苦手な分野を克服したりと、それぞれの目標に向かって努力を重ねています。先生から丁寧に説明を受けたり、友達同士で教え合ったりしながら、発展問題にも果敢に挑戦しています。今の努力の積み重ねが、きっと大きな成果につながることでしょう。これからも東中は、生徒一人一人のがんばりを全力で応援していきます。
なお、美術科の授業で制作している3年生の陶芸の作品は、みんな割れずに無事に素焼きが終りました。2学期、釉薬でガラスコーティングして本焼きです。


まつやま国際交流センターが行う「まつやま中学生海外派遣事業」において、本校から2名の生徒と1名の教員が選ばれ、現在それぞれの国で活動しています。中学3年生の女子生徒はアメリカ・サクラメント市へ、中学2年生の男子生徒と教員1名はドイツ・フライブルク市を訪れています。どちらも松山市の姉妹都市であり、現地では心のこもった温かい歓迎を受け、さまざまな学習プログラムに参加させていただいています。
生徒たちは、これまで見たことのない景色や、初めて感じる空気、街のにおい、人々の話し方、建物の雰囲気に触れ、毎日が感動と驚きの連続です。違う文化の中で、「当たり前」が通じない経験を通して、戸惑いながらも自分自身の価値観を見直すきっかけにもなっています。現地の同世代の中学生たちと英語やドイツ語で交流したり、プログラムに参加したりする中で、自分の言葉で気持ちを伝えることの大切さや、通じ合えた時の喜びを肌で感じています。
なかでも最も印象的なのがホームステイ体験です。見知らぬ国の家族の一員として数日間を共に過ごすという経験は、単なる旅行では得られない、深いつながりと学びをもたらしてくれます。はじめは緊張していた生徒たちも、笑顔やジェスチャー、そして勇気を出して話す言葉で、少しずつ家族の一員として打ち解け、今では「外国にもう一つの家族ができた」と感じているようです。
この派遣事業は、生徒たちの人生の中でも忘れられない、かけがえのない経験になるなと感じています。世界は広く、多様で、そして優しさに満ちているということを、自分の目で見て、肌で感じることができるこの機会は本当に貴重です。
派遣の様子は、まつやま国際交流センターのFacebookでも随時発信されています。現地での生徒たちの表情や活動の様子から、彼らがどれほど充実した時間を過ごしているか、きっと伝わると思います。ぜひご覧ください。
この経験が、生徒たちの未来への大きな一歩になりますように。そして、東中生が今も海外で頑張っていると知って「自分も海外に行ってみたい」「異文化に触れてみたい」と思ってくれる人が一人でも増えてくれたら、とても嬉しいです。(by ドイツを満喫しているM)


11月に行われる合唱コンクールに向けて、各クラスの指揮者と伴奏者が練習を開始しました。練習時間は1時間程度で、真剣な表情で講習を受けています。工夫するところや、アドバイスを受けたところを楽譜に書き込み、一生懸命に練習しています。本番が今から楽しみです。「響け☆東中ハーモニー」

【卓球部男子】
個人戦ダブルス
OさんMさんペア 1回戦 対 西条東中 惜敗
集大成となる大会に、これまで一緒に練習してきた仲間も応援に駆けつけてくれました。
【テニス】
Kさん 1回戦 対 三間中 勝利
2回戦 対 巧庭球塾 勝利
3回戦 対 愛媛トレセン 惜敗 ベスト16
3回戦では、3年生を相手に健闘しました。これからの成長につながるよい試合でした。
※詳しい結果は県中体連HPから ⇒ http://www.ehimejpa.com/result/yearr07/


【柔道部】
個人戦 Wさん 1回戦 対 港南中(伊予) 惜敗
Hさん 1回戦 対 今治西中(今治越智) 一本勝ち勝利
2回戦 対 津島中(宇和島・北宇和) 善戦するも惜敗 ベスト8
【今後の県総体】
残すは、卓球・テニスの個人戦が24日(木)の予定です!
応援、よろしくお願い致します!
※詳しい結果は県中体連HPから ⇒ http://www.ehimejpa.com/result/yearr07/


【女子バドミントン部】
個人戦 ダブルス O・Oペア 2回戦 VS GMA(西条) 0-2 惜敗
【男子バドミントン部】
個人戦 ダブルス I・Kペア 1回戦 VS 西条北中(西条) 2-1 勝利
2回戦 VS 新居浜スマッシュ(新居浜) 0ー2 惜敗
個人戦 ダブルス T・Kペア 1回戦 VS 新宮中(四国中央) 2-0 勝利
2回戦 VS 川東中(新居浜) 2ー0 勝利
3回戦 VS wesT。(西条) 0ー2 惜敗
ベスト8おめでとう!
個人戦 シングルス Tさん 2回戦 VS 新宮中(四国中央) 2ー0 勝利
3回戦 VS 中萩中(新居浜) 1ー2 惜敗
【今後の県総体】
柔道の個人戦 明日 22日(火)
卓球部の個人戦・テニスの個人戦が24日(木)の予定です!
応援、よろしくお願い致します!
※詳しい結果は県中体連HPから ⇒ http://www.ehimejpa.com/result/yearr07/




【ラグビーフットボール部】
愛光・城西・東合同チーム 対 宇摩JrRS(四国中央) 7-47 惜敗
【今後の県総体】
バドミントン部 男女とも明日 21日(月)9:40~個人戦
柔道の個人戦 明後日 22日(火)
卓球部の個人戦・テニスの個人戦が24日(木)の予定です!
応援、よろしくお願い致します!
※詳しい結果は県中体連HPから ⇒ http://www.ehimejpa.com/result/yearr07/
【男子バドミントン部】
団体1回戦 対 wesT。(西条) 1-2 惜敗
【ラグビーフットボール部】
愛光・城西・東合同チーム 対 北条北中(松山) 36-10 勝利!
以上です。バドミントン部は男女とも明後日21日(月)9:40~個人戦、ラグビーフットボール部は明日20日(日)9:30~準決勝です。
※詳しい結果は県中体連HPから ⇒ http://www.ehimejpa.com/result/yearr07/



1学期最後の登校日、終業式と選抜選手、海外派遣、Nコン出場の壮行会がありました。
壮行会では各自が抱負を述べ、「迷ったら挑戦をする」という言葉のもと、この夏に大きな挑戦をします。ぜひ、自分の力を試して素晴らしい体験をしてきてください!
終業式では、代表者が1学期の反省と抱負を述べ、自分の活動を振り返るとともに、今後についての目標を堂々と述べることができました。校長先生からは、少し前まで生徒玄関前に掲示していた「笑顔が笑顔を連れてくる、笑顔が元気を連れてくる」(竹本先生の書です!)という言葉とともに、挨拶の力についてお話をいただきました。また、「3人のレンガ職人」のお話も紹介していただきました。みなさんは、今、どのレンガ職人の取り組み方に近いですか?どのレンガ職人の生き方を目指したいですか?
今年の夏休みは44日という長い夏休みになります。自分の心と体の健康を大切にし、すてきな体験ができる44日間にしてください。9月1日の新学期、元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。

