アメリカとリアルタイムでつながろう!

2025年7月15日 12時26分

2年生の英語科で、アメリカのボストンとzoomでつながり、やり取りをしました。

ボストンはアメリカ北東部のマサチューセッツ州にあり、美しい街並みが有名です。また、マサチューセッツ工科大学やハーバード大学など、世界的に有名な大学があり、学術都市としても知られています。

ボストンとの時差は、13時間!そのため、すべてのクラスを1時間目に設定しました。

1時間目の開始時間は午前8時40分。ボストンは、前日の午後7時40分。生徒のみなさんは1年生の地理で時差の勉強をしましたが、改めて時差の違いを実感しましたね!

"What is your recommended local food in Boston?"(ボストンのおすすめのご当地フードはなんですか?)

"What is popular anime in America?"(アメリカで人気な日本アニメはなんですか?)

"What do students do after school in America?"(アメリカの学生は放課後何をしてすごしてるんですか?)

など、事前に考えておいた質問をインタビュー形式で投げかけながら、英語でやり取りをしました。

インタビューの答えから、アメリカでは日本のアニメがとても人気があること(ドラゴンボールが人気だそうです!)、アメリカではK-POPが流行っていること、アメリカのほとんどの中学生は塾に行かない(そもそも、塾がほとんどない)ことを知りました。

また、英語の勉強は他の教科と違って正解が1つではないこと。自分が伝えたい英語が思い浮かばなくても、違う言い方で表現することが出来る。大事なのは、「伝えたい」という気持ち。中学校で学ぶ英語で、充分会話ができるんだよ!とアドバイスをもらいました。

そして、「発音」も大切。英単語のつづりが書けても、正しい発音でなければ伝わりません。授業の中で先生の英語を聞いて練習。授業外でも、デジタル教科書や教科書のQRコードを活用して正しい発音やアクセントを身に付けていきましょう!

日本とアメリカの文化や生活の違いをリアルタイムで会話しながら知れたことは、とても貴重な経験になりました。今後も、こうした「本物のコミュニケーション」の機会を積極的に取り入れていきたいと思います。

1 2

3 4

eスタディ~生成AIを活用して理解度UP!~

2025年7月14日 19時10分

 東中学校学力向上推進事業の一環として、EILS(教育ICT学習支援システム)を活用して「eスタディ」に関する記事の問題に取り組みました。生徒たちは、記事の内容を読み解きながら、設問に対して真剣に考え、答えを導き出していました。

 今年度は、問題を解いた後に、生成AIによる解説も参考にしながら、解き方や考え方について理解を深める時間を持ちました。AIの説明を聞いて、「とてもわかりやすかった!」という声も多く、学びのサポートとしてのAIの可能性を感じる場面となりました。

 今後、学校現場でも生成AIを活用する機会が増えていくことが予想されます。生徒たちには、AIをただ使うのではなく、目的に応じて上手に活用できる姿勢を少しずつ身につけていってほしいと願っています。

【生徒の解答】

3年3組_学級活動_小池 秀太郎_eスタ用

【生成AIによる解説】

3年3組_学級活動_小池 秀太郎_eスタ用 (1)

おもしろ理科教室

2025年7月12日 12時14分

7月12日土曜日、本校理科室を会場に、「おもしろ理科教室」が開催されました。松山市内の中学校から希望者28名(うち東中9名)が参加しました。内容は、新田高等学校の武市弘通先生による液体窒素を使った実験でした。

白衣を着て、実験スタート。液体窒素の中で花やバナナを凍らせたり、液体窒素で冷やして酸素を液体に変え、酸素の色を確かめたり…。初めて体験する液体窒素の超低温の世界に、参加者は驚いたり感動したりするとともに、新しい知識を得て、ますます理科の学習への興味や関心を高めていました。今日の参加者の中から、未来の科学者が誕生するかも!

講座には、市内の理科の先生方や、新田高校生、大学院生の方々も、サポートスタッフとして参加いただいており、東中生は、他校の生徒やサポートスタッフの方々と交流しながら、楽しく活動することができました。

学校の授業以外にも、学びの場や他者との交流の場がたくさんあります。一週間後から始まる夏休みにも、ぜひ、好奇心を持っていろいろな体験にチャレンジし、自分の可能性を広げてほしいと思います。

DSCF0302 DSCF0309 DSCF0312

DSCF0317 DSCF0329 DSCF0339 

DSCF0343 DSCF6407 DSCF6405

DSCF0370 DSCF0350 DSCF0363

GTEC(英語4技能検定)を実施しました

2025年7月11日 18時19分

7月1、2日に本校2年生と3年生を対象に、英語4技能を測定する「GTEC(Global Test of English Communication)」を実施しました。

GTECは、ベネッセコーポレーションが提供する英語検定で、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を総合的に評価します。

検定は、リーディングとリスニングをマークシート方式で、ライティングは記述式、スピーキングは専用のタブレット端末とヘッドセットを使用して実施しました。生徒たちは真剣な表情で取り組み、日頃の学習の成果を発揮していました。

2学期の始めには生徒一人ひとりにGTECの個人成績票が返却されます。これには4技能すべてにわたる詳細な評価とフィードバックが含まれるため、自分の得意分野と改善すべき課題を客観的に把握することができます。

返却されたスコアとフィードバックをもとに、AIアプリ「ワカル」やデジタル教科書を使って自分に合った学習を進めていきましょう。

本校では、今後も実践的な英語力の育成を目指し、さまざまな取り組みを行ってまいります。ご期待ください!

IMG_6764 IMG_6768

3年生 陶芸作品を愛媛大学に搬入しました!

2025年7月10日 19時01分

3年生の美術の授業では、愛媛大学にご協力いただき、焼き物づくりに挑戦しています。

今日は、しっかり乾燥させた作品を、愛媛大学の陶芸室に搬入しました。愛媛大学のにぎやかな雰囲気を感じながら構内を歩き、たどり着いた陶芸室では、学生の皆さんが真剣に制作に取り組んでおられました。この後、愛媛大学で工芸の講座をご担当されている原田先生に、素焼きをしていただきます。3年生が再び自分の作品に会えるのは、2学期になります。無事に焼きあがってくれることを祈りましょう!

2学期には、釉薬という、ガラス質のコーティングをして、本焼きをします。お楽しみに!

DSCF0283 DSCF02871 DSCF0289

DSCF0292 DSCF0290 DSCF0291

1年生 総合的な学習の時間

2025年7月9日 15時37分

1年生は、今日の2・3校時、防災学習の一環として出前教室を実施しました。

松山市役所開発建築部から講師の先生方に来ていただき、「大きな地震に強いまちを目指そう」というテーマのもと、授業をしていただきました。

地震とはどういうものか、実際に起こったらどのような状態になるのか、その時自分はどう行動すべきかなど、動画や写真・図・クイズなどを用いながら、詳しく丁寧にお話していただき、また、松山市が取り組んでいる木造住宅の耐震補助事業やブロック塀の安全対策補助事業などについても教えていただきました。

災害は、想像以上の被害をもたらします。災害が起きたときにできることは限られています。それでも、日頃から「災害に遭ったら?」と想像し、準備や対策などの備えを行うことが非常に大切です。いざという時に、できるだけ落ち着いてスムーズに、命を守る行動できるよう、引き続き様々な形で学習を進め、防災・減災への意識を高めていきたいと思います。

DSCF8221 DSCF8242 DSCF8251

きらめき水泳大会

2025年7月9日 13時33分

 本日、松山市教育委員会が主催する標記の大会がアクアパレットまつやまで開催され、本校5・6・7組の生徒たちが出場しました。

 生徒たちは、大勢の中でも堂々と自分の持てる力を発揮し、ほぼ自己ベストを出すことができました。また、1位の賞状2枚、2位の賞状1枚を持ち帰ってくれました。どの生徒も、やりきったいい顔をしていました。5・6・7組のみんな、お疲れ様!(愛媛大学から来ている3名の実習生さんもお手伝いしてくれました。ありがとう!)

1 2 3

4 5 6

IMG_4641

きらめき水泳大会&県総体 壮行会

2025年7月8日 19時40分

 明日開かれる、きらめき水泳大会と、7月19日から開催される愛媛県総合体育大会各競技の部の壮行会が行われました。

 代表者は、各大会に向けてこれまでの練習の成果や周囲への感謝、大会当日の意気込みを堂々と発表しました。

 きらめき水泳大会は明日、アクアパレットで開催されます。

 愛媛県総合体育大会各競技の部につきましては、下記よりご確認ください。

 大会日程(各種ダウンロード)|愛媛県中学校体育連盟 (ehimejpa.com)

 Do The Best!!

 頑張れ、東中生!!全校生徒が応援しています!

IMG_3581 IMG_3587 IMG_3590

IMG_3592 IMG_3594 IMG_3595

IMG_3597 IMG_3598 IMG_3604

英検IBAに挑戦!

2025年7月7日 17時00分

全校生徒が「英検IBA」に挑戦しました。

このテストでは、「英検〇級合格レベル」といった形で英語力を客観的に判定してもらえます。生徒たちは集中して取り組み、真剣な表情で問題に向き合っていました。

後日返却される成績表には、自分のリーディング・リスニングの得意・不得意が明確に示されます。これにより、今後の英語学習の方向性を見直す良い機会となります。

結果が返ってくるのが楽しみですね。ご家庭でもぜひ振り返りや今後の学習にご活用ください。

IMG_8152 IMG_8153 IMG_8155

第1回進路説明会

2025年7月4日 18時32分

 松山市教育研修センター大講義室にて、私立高校6校と県立高校に関する説明がありました。

 校長先生から、「1学期が終わろうとし、進路選択の時期が近づいてきました。あと5か月後には、進路に向けての考えが固まっていく時期です。みなさんが思っているよりも高校はどんどん変わっています。最新の情報を聞いて、正しい知識を得ましょう。」と、話がありました。

 校長先生の言葉通り、各高校からは、施設や学科の案内だけでなく、最新の情報やオープンスクールについての説明がありました。

 各高校の説明を聞いて、「校舎がとてもきれい」、「あの高校に行ってみたくなった」などの感想を口にする生徒もいました。

 これから勝負の夏がやってきます。今回の説明会を受けて、自分の進路実現に向けた取り組みをしていってほしいと思います。3年生は、来週から東テストがあります。がんばりましょう!

DSC_1333 DSC_1330 DSC_1327

DSC_1332 DSC_1331 DSC_1326 (2)

東中学校見学・体験会~未来の東中生、ようこそ!~

2025年7月3日 19時37分

今年度も、【東中学校見学・体験会】を開催しました!
「東中学校に入学したい!」と心から思ってもらえるよう、生徒・教職員一同、時間がない中でも力を合わせて準備し、この日を迎えました。

校区の番町小・八坂小・東雲小の6年生に加え、今年度は、近隣の小学校からも希望する児童の皆さんに参加いただきました。また、今回は保護者の皆様にもご案内したところ、たくさんの保護者の方々にご参加いただきました。

小学校6年生のみなさん、保護者のみなさん、小学校から引率していただいた先生方、暑い中ご来校いただき、本当にありがとうございました。

まずは体育館で校長先生のお話と、東中の魅力がたっぷり詰まった紹介ビデオを視聴。その後、1年生・3年生の授業を実際に見学していただき、真剣に学ぶ姿、活気あふれる学校の雰囲気を感じていただきました。

今回の見学会は、本校の【2年生】が中心となって創り上げました!
小学生を案内する姿や、東中の魅力を伝えるために工夫をこらした紹介スライドやクイズなど、どれも2年生の想いと努力が詰まったものでした。頼もしい姿に、私たちも大きな成長を感じることができました。見学に来た小学生だけでなく、東中生にとっても思い出に残る、楽しい一日となりました。

未来の東中生のみなさん、来年はぜひ一緒に東中学校で学びましょう!
ご入学を心よりお待ちしています。

IMG_3471 IMG_3476 IMG_3519

IMG_3548 IMG_3515 IMG_3495

集合写真

令和7年度 東中学校合同地区集会

2025年7月2日 17時25分

 7月1日火曜日、19時より番町校区、八坂校区、東雲校区、湯築・周辺校区の地域及び保護者の方々、本校の教職員が参加して、東中学校合同地区集会を開催しました。

 本校校長やPTA会長からの挨拶、ご来賓の方々の自己紹介等から始まり、本校の学校生活の様子をVTRを交えて報告させていただきました。その後、生徒指導主事から学校生活の様子について報告があり、最後は校区別に分かれて危険個所や学校生活等についての情報交換を行いました。

 平日のお忙しい時間帯、梅雨が明け、暑い中にもかかわらず、東中学校の生徒のため多くの方がご参加くださりありがとうございました。地域・保護者のみなさまのおかげで生徒の安心安全な活動につながっていると確信することができる時間でした。今後とも、東中学校の活動に対してのご理解とご協力、よろしくお願いいたします。

IMG_2807 IMG_2805 IMG_2811

IMG_2812 IMG_2813 IMG_2814

令和7年度 体育祭グループ抽選会&結団式

2025年7月1日 20時46分

 令和7年度の体育祭に向けたグループ抽選会が行われました。

 今年度も煌凰(こうおう、赤)、青鷹(せいおう、青)、雷神(らいじん、黄)の3グループですが、1年生が2学級のため、1グループは2、3年生のみでの編成となります。厳正なる抽選の結果、次のようなグループ編成となりました。

 煌凰:3年2組、2年2組、1年2組

 青鷹:3年1組、2年1組、1年1組

 雷神:3年3組、2年3組

 グループ決定後、各グループに分かれて、グループ長からの結団の挨拶や、声出しが行われました。また、最後には東中全体の士気を高めるべく、代表者の声に合わせて全校生徒での声出しも行いました。

 日中の暑さに負けない、東中生の「熱さ」を感じることができる結団式でした。これからの活躍がとても楽しみです。

IMG_2764 IMG_2768 IMG_2770

IMG_2772 IMG_2776 IMG_2788

IMG_2794 IMG_2796 IMG_2800

第1回表彰伝達式

2025年7月1日 20時33分

 今回は、先日開催された松山市総合体育大会の入賞者、各協会主催の大会入賞者及び「お口の健康優秀賞」の表彰伝達を行いました。

 男子バドミントン部からは優勝旗が校納されました。表彰された皆さんは、堂々とした態度で登壇や返事をし、全校生徒から、その健闘を称える大きな拍手が贈られました。

 今回表彰された皆さん、本当におめでとうございます。これからも東中生としての自信と誇りを持って、ますます活躍することを期待しています!また、彼ら、彼女らに続いて、スポーツや、音楽、美術、文芸などの文化活動など、幅広い分野で活躍する東中生がたくさん出てきてくれることを楽しみにしています!

IMG_2740 IMG_2744 IMG_2753

合唱コンクール自由曲決め ~心を込めて選ぶ1曲~

2025年6月30日 20時17分

今日の6校時、各学級で合唱コンクールの自由曲の候補を選びました。
東中学校の合唱コンクールでは、各学級が自由曲を1曲歌い、学年ごとの全体合唱も披露します。自由曲は審査の対象となり、最優秀賞や優秀賞が選ばれるため、どのクラスも真剣です。

約12曲の候補の中から、楽譜を見ながらじっくりと試聴し、クラスに合った1曲を選ぼうと話し合う姿がとても印象的でした。
これから各学年で話し合いが行われ、いよいよクラスごとの曲が決定します。

どのクラスがどの曲を選び、どのように仕上げていくのか――本番が今からとても楽しみです!

1 2 3

4 5 6