合唱コンクール自由曲決め ~心を込めて選ぶ1曲~

2025年6月30日 20時17分

今日の6校時、各学級で合唱コンクールの自由曲の候補を選びました。
東中学校の合唱コンクールでは、各学級が自由曲を1曲歌い、学年ごとの全体合唱も披露します。自由曲は審査の対象となり、最優秀賞や優秀賞が選ばれるため、どのクラスも真剣です。

約12曲の候補の中から、楽譜を見ながらじっくりと試聴し、クラスに合った1曲を選ぼうと話し合う姿がとても印象的でした。
これから各学年で話し合いが行われ、いよいよクラスごとの曲が決定します。

どのクラスがどの曲を選び、どのように仕上げていくのか――本番が今からとても楽しみです!

1 2 3

4 5 6

地域交流イベントで防災と多文化共生を考える

2025年6月28日 17時30分

東雲小学校多目的室と東中学校体育館を会場に、地域の外国人の方と日本人の方が集まり、防災について考えたり、レクリエーションを楽しんだりする交流イベントが開催されました。このイベントには、東中学校からも5名の生徒が参加し、地域の方々と積極的に交流を深めました。

まずは自己紹介からスタート。参加者同士が名前や出身地を紹介し合い、和やかな雰囲気の中で会話が弾みました。その後は、防災についての話し合い。実際の災害場面を想定しながら、「どんな行動が必要か」「どんな準備があると安心か」など、国籍を超えて意見を交換しました。

その後、愛媛県クイズや折り紙、ラジオ体操、大縄跳びなどのレクリエーションを行い、体を動かしながらさらに交流を深めました。日本人の参加者が折り紙に苦戦し、逆に外国の方が折り方を教えていたり、大縄跳びで励まし合ったりと、自然に助け合い、笑顔と笑い声があふれる、楽しいひとときとなりました。

7月には、東雲小学校多目的室を会場に、台北市青少年民俗スポーツ訪問団とのパフォーマンス交流会が開催される予定です。月曜日にお知らせの文書が配付されますので、ぜひ参加してみてください。新たな気づき、驚き、感動、きっと自分の成長につながる何かが得られると思います。

DSCF0215 DSCF0211 DSCF0217

DSCF0206 DSCF0221 DSCF0231

命を守る行動を学ぶ ー第2回避難訓練(不審者)ー

2025年6月27日 18時34分

4時間目に、今年度2回目となる避難訓練を実施しました。今回は「不審者対応」を想定した訓練で、松山東警察署のご協力のもと、実際の場面を想定した緊張感のある訓練となりました。

訓練では、不審者が南校舎の玄関付近を徘徊し、2階・3階へと移動するという想定で進行。教室内にいた教員は速やかに生徒を教室の出入り口から遠い場所に誘導し、施錠とバリケードの設置を行いました。教室外にいた教員は、不審者と適切な距離を保ちながら冷静に退去を促す対応を取りました。ナイフ等を所持している相手に対しては、机を盾にして対応するなど、緊迫したやりとりもありました。

事態が収束した後は、全校生徒が体育館に集合し、東警察署の方から講話をいただきました。愛媛県で起こっている犯罪の傾向や不審者を見分けるための合言葉「はちみつじまん」を教えていただき、生徒たちも真剣な表情で耳を傾けていました。また、講話の間に数名の教員が「さすまた」の使い方について指導を受けました。

今後も、校内外での安全意識を高め、万が一の事態にも落ち着いて行動できるよう、日頃から備えていきたいと思います。

なお、今週末の土曜夜市に参加予定の生徒も多いかと思います。ルールやマナーを守るとともに、「はちみつじまん」の合言葉を思い出して、トラブルを回避し、楽しい時間を過ごしてほしいと思います。

IMG_8034 IMG_8053 IMG_3340  

IMG_3344 IMG_3348 IMG_3349

実業団チームが東中に!トップ選手の練習に大興奮!

2025年6月26日 15時23分

6月25日より愛媛県で開催されている「全日本実業団バドミントン選手権大会」にあわせて、本日、本校体育館を練習会場として開放し、岐阜BluvicおよびJR北海道の2チームにご利用いただきました。

全国の舞台で活躍する両チームの選手たちによる高いレベルの練習が本校で行われ、バドミントン部の生徒たちは希望制で見学の機会を得ました。スピード感あふれるラリーや正確なショットが繰り広げられ、会場には緊張感と熱気が満ちていました。

中には、国際大会でも活躍した選手の姿もあり、生徒たちはそのプレーに大きな刺激を受けていました。また、一部の生徒は選手とラリーや簡単なゲームを体験させていただいたほか、フォームの指導やサインにも応じていただき、貴重な交流の時間となりました。

今回の経験を通して、生徒たちはトップアスリートの技術と姿勢にふれ、日々の努力の大切さを実感していたようです。この学びが、今後の学校生活や自身の成長につながることを願っています。

IMG_3183 IMG_3189 - コピー IMG_3191 - コピー

IMG_3199 - コピー IMG_3211 IMG_3201 - コピー

IMG_3203 - コピー IMG_3222 IMG_3278

IMG_3294 IMG_3307 IMG_3329

期末テスト1日目

2025年6月25日 18時25分

本日から、1学期の期末テストが始まりました。
特に1年生にとっては、中学校に入学して初めての本格的な定期テスト。先日、進路学習を終えたばかりということもあり、学習への意欲が高まっており、どの生徒も時間いっぱい問題に向き合う姿がとても頼もしく感じられました。

2・3年生も集中力を切らさず、真剣な表情で問題に取り組んでいます。
休み時間にも、自分の席でまとめノートを見返したり、教科書を読み直したりと、直前まで努力を重ねる姿が見られました。

明日もテストは続きます。これまでの努力の成果が発揮されることを願っています。
がんばれ東中生!皆さんの頑張る姿を、先生たちも心から応援しています。

IMG_8010 IMG_8013 IMG_8014

IMG_8015 IMG_8017 IMG_8020

合唱コンクールに向けて練習が始まりました♪

2025年6月24日 16時33分

音楽の授業では、11月1日土曜日に予定している「ひんがし祭(文化祭)」で行われる合唱コンクールに向けて、学年合唱の練習がスタートしています。東中学校では、毎年クラス合唱と学年合唱を披露し、歌声あふれる感動のステージを作り上げています。

今年度の学年合唱曲は、
1年生「大切なもの」
2年生「時の旅人」
3年生「青い鳥」
です。

ソプラノ・アルト・テノール・バスの4つのパートに分かれて、真剣に、そして楽しそうに練習を進めています。音楽室いっぱいに力強く美しい歌声が響いており、「歌声の響く学校」としての東中学校らしい光景がありました。

これから練習を重ね、どんな合唱が仕上がるのか、今から本番がとても楽しみです。
東中生の想いのこもった歌声を、楽しみにしていてください。

IMG_8001 IMG_8002 IMG_8006

IMG_8007 IMG_8005 IMG_8004

人間関係力向上プログラムを実施しました

2025年6月23日 18時03分

今月も、全校で「人間関係力向上プログラム」に取り組みました。今回は、「友達がルールを破ったとき、自分はどうするか」というテーマで、全員が真剣に考えました。

お題は以下のようなものです。


〈お題〉
「あなたは小学校6年生です。
仲良しのAさんと下校中、公園近くの壁にAさんが石で落書きをしました。あなたはそれを見て悪いことだと思いましたが、その場では注意できませんでした。
翌日、あなたが一人で下校していると、地域の方に“この落書き、誰が書いたか知らない?”と聞かれました。
あなたはAさんが書いたことを話しますか?」


「自分ならどうするか」をまず個人で考え、グループで意見を出し合いながら、生徒それぞれの視点から深く話し合いました。
他の人の考えを聞いて、「そういう考え方もあるんだ」と気づいたり、「自分と同じ考えの人がいて安心した」という声も聞かれました。

日常生活でも、正しい判断ができる力、人とよりよい関係を築く力を育てることを目的としたこのプログラム。これからも「コミュ力の高い東中生」を目指して、しっかり取り組んでいきます。

1 2 3

4 5 6

教職員 救命救急講習会

2025年6月20日 16時18分

 本日、教職員を対象とした救命救急講習会を開き、【胸部圧迫、AEDの使用】、【エピペンの使用】、【てんかんについての講習】を行いました。

 【胸部圧迫、AEDの使用】では、人形を対象として、傷病者の確認から二次災害の危険回避、傷病者の意識の確認を行い、近くの人への協力要請をしながら胸部圧迫やAEDの使用の確認を行いました。

 【エピペンの使用】では、練習用の器具を用いて大腿部の外側に使用する練習を行いました。

 【てんかんについての講習】では、DVDの視聴を通しててんかんについての正しい知識を知るとともに、どのように対応することが必要なのかを確認しました。

 教職員対象の救命救急講習は毎年開催しています。講師の先生からは、助けようとする気持ち=行動に移す勇気が大切だとの話がありました。不測の事態に備えて、常日頃から意識をしていきたいと思います。

IMG_2727 IMG_2726 IMG_2729

IMG_2733 IMG_2730 IMG_2735

 話は変わりますが、今日、東中学校に来られたお客様から、東中生の「挨拶」について、とてもうれしいお言葉をいただきました。その方は、学校に来る機会があまりないので、少しドキドキ不安な気持ちでいらっしゃったそうです。そんなときに、ちょうど通りかかった東中生が、立ち止まってお辞儀をしながら明るく挨拶をしてくれたのだそうです。その挨拶のおかげで、不安が安心に変わり、とてもうれしかったです、と笑顔でお話しくださいました。その話を聞いた私たち教職員も、とてもうれしく、誇らしい気持ちになりました。だれかの一度の挨拶が、たくさんの人の笑顔につながった、すてきな出来事でした。

「よい挨拶、よい返事、よい笑顔」の輪を、地域でも学校でも家庭でも、どんどん広げていきましょう!

3年生 福祉体験講座

2025年6月19日 15時49分

 3年生の総合的な学習の時間では福祉講座を開設し、【視覚】、【聴覚】、【高齢者福祉】、【肢体不自由】の4講座に分かれて活動しています。

 【高齢者福祉】講座では、地域の高齢者の方々と、吹き矢体験を通して楽しく交流しました。活動を通して、高齢者の方々が健康づくりの一環として楽しんでいることを知り、世代を越えた交流の大切さを実感しました。

 【聴覚】講座では、聾学校との交流に向けて、自己紹介スライドの作成や、指文字の練習を行いました。指文字の難しさや楽しさを感じながら、指文字で歌が歌えるように、一生懸命練習しました。

 【視覚】講座では、盲導犬や同行援助、点字などについて調べ学習を行いました。知らなかったことを知り、気付かなかったことに気付く貴重な時間になりました。

 【肢体不自由】講座では、講師の方から体験談をお話いただきました。「障がいは治すことはできないけれど、なくすことはできる」という言葉から、自分や社会の在り方を見つめなおすことができました。

 今後も、各講座で体験活動を行いながら、さらに学習を深めていきます。

DSC03258 DSC03267 DSC03272

DSCF0135 DSCF0136 DSCF0141

DSCF0624 DSCF0611 DSCF0669

市総体 6日目

2025年6月18日 14時20分

★バドミントン 男子個人戦 シングルス   Tさん 準優勝 県大会出場決定 おめでとう!

                      Mさん 二回戦 惜敗

                      Sさん、Hさん、Eさん 一回戦 惜敗

              ダブルス  T・Kペア 準優勝 県大会出場決定 おめでとう!

                    I・Kペア ベスト8 県大会出場決定 おめでとう!

                    I・Yペア 二回戦 惜敗

                    S・Wペア、O・Yペア 一回戦 惜敗

★バドミントン 女子個人戦 シングルス Eさん、Oさん、Wさん 二回戦惜敗 ベスト16

                    Sさん、Kさん 一回戦惜敗

              ダブルス  O・Oペア 8位 県大会出場決定 おめでとう!

                    K・Sペア、S・Tペア 二回戦惜敗 ベスト16

                    I・Kペア、F・Mペア 一回戦惜敗

1 2 3

4 5 6

7 8 9

10 11 12

13 1 2

3 4 6

7 8 100

101

102

市総体 5日目

2025年6月17日 12時40分

★軟式野球部 三回戦(準決勝) 東中ー雄新中 5-8 惜敗

★男子バドミントン部 団体戦(東、道後、久谷、津田 4校による総当たり戦)

           全勝!優勝!おめでとう!

★女子バドミントン部 団体戦(予選が東、鴨川、久谷 3校による総当たり戦)

           0勝2敗で予選敗退

 ※バドミントンは、明日個人戦(於 市コミセン)があります。

★ラグビー  一回戦 合同チーム対松山RS 惜敗  

       3位決定戦 合同チーム対北条北 勝利(47-7)!県大会出場 おめでとう!

1 2 3

4 5 6

7 8 9

11 12 1750151354388

市総体 4日目

2025年6月16日 11時33分

★軟式野球部 二回戦  東中ー愛大附属中 10ー3勝利!(5回コールド)

       ※三回戦(準決勝)は、明日9:00より坊っちゃんスタジアム

★水泳競技部 2年Yくん 男子50m自由形 予選通過ならず

★硬式テニス部 1年Kくん シングルスベスト8!(県大会出場決定おめでとう)

1 2 3

4 5 6

7 8 9

1 2 3

節目を大切に、ぐんぐん成長する東中生

2025年6月13日 15時10分

今日は「eライブラリ」の時間を設けました。生徒たちは、それぞれ自分が学習したい教科を選び、集中して勉強に取り組んでいました。中には、家庭学習でもどんどんeライブラリを進め、すでにたくさんのメダルを獲得している生徒もいて、その自主的な学びの姿勢がとても頼もしく感じられました。

1 2 3

4 5 6

3年生の中には今回の総体で部活動を引退する生徒もいます。1・2年生にとっては新チームのスタート。また、月曜日からの総体本番に向けて努力を重ねている生徒もいます。

いま、東中生はそれぞれに「節目」を迎えています。

東中学校では、生徒一人ひとりが「竹」のように、しなやかでたくましく、そしてまっすぐ高く成長していってほしいと願っています。竹があんなに高く伸びるのは、「節目」があるからこそ。その節が成長を支えているのです。

私たち教職員も、生徒たちの今の節目を“成長のチャンス”と捉え、一人ひとりがより大きく伸びていけるよう、これからも全力でアシストしていきます。

市総体3日目 

2025年6月12日 12時28分

ソフトテニス部個人戦  T・Nペア、Y・Nペア  一回戦惜敗

            Y・Yペア  一回戦勝利 二回戦惜敗

            I・I ペア  一回戦、二回戦勝利 三回戦惜敗

軟式野球部の予定が再度変更になりました。東中学校の初戦は、16日月曜日の予定です。

1 2 3

4 5 6