みんなでつくる!~体育祭練習スタート!&学校づくりの新しい仕組みスタート!~

2025年9月22日 18時41分

今日からいよいよ体育祭練習がスタートしました。
朝早くから実行委員のみんなが登校し、テントの準備や用具の確認を進めてくれました。その一生懸命な姿に、これから始まる練習への期待感と責任感がにじみ出ていました。

IMG_4590 IMG_4591

全校での練習では、3年生の実行委員を中心に、「よい返事」「よい挨拶」「よい笑顔」を合言葉に活気あふれる雰囲気が広がりました。個人種目説明では、それぞれの担当の先生がルールや注意点を丁寧に伝えてくれ、生徒たちは真剣に耳を傾けながらも「早く挑戦したい!」という気持ちを抑えきれない様子で、ワクワクした表情が印象的でした。

さらに、縦割りの3つのグループ~青鷹(青)、雷神(黄)、煌凰(赤)~に分かれて応援練習も始まりました。声出しをしたり、動きをそろえたり、まだ始まったばかりですが、それぞれのグループが「自分たちの応援を最高のものにしよう!」という思いで取り組んでいる姿はとても頼もしく感じました。これから本番に向けて、ますます熱気が高まっていくことでしょう。

IMG_4602 IMG_4594 IMG_4592

IMG_4596 IMG_4598 IMG_4599

IMG_4600 IMG_4604 IMG_4607

IMG_4608 IMG_4609 IMG_4610

午後からは「第1回学校づくり推進協議会」が開かれました。学校評議員の皆さま、PTA役員の皆さま、教職員が集まり、これからの東中のあり方について熱い思いを交わしました。地域・保護者・学校、それぞれの立場から率直な意見を出し合うことで、改めて「みんなで一緒に東中をつくっていく」という心が一つになったと感じられる貴重な時間でした。「地域とともにある学校」と「学校を核とした地域づくり」を実現する「コミュニティ・スクール」へ、東中は進化します!

IMG_0070 IMG_0071

今日は、午前中は子どもたちのエネルギーを体いっぱいに感じ、午後は地域や保護者の皆さんの熱意を受け取った、まさに“東中のパワー”にあふれた1日でした。
明日はしっかり休んで、また水曜日から元気に学校生活を送り、体育祭本番に向けて力を積み上げていきましょう!

技術・家庭科の授業で読み聞かせ体験!〜玉井先生をお招きして〜

2025年9月19日 18時15分

918日木曜日、2年生技術・家庭科の授業において、本校支援員の玉井先生を講師としてお迎えし、実演を交えた授業を行いました。

授業の中で、玉井先生が行った読み聞かせの紹介に、生徒たちは興味津々。
「自分もやってみたい!」という声が上がり、希望者による実際の読み聞かせ体験も行うことになりました。

緊張しながらも、一人ひとりが工夫して読んだり、声のトーンを変えたりと、それぞれの個性が光る実演となり、教室には自然と笑顔があふれました。

「聞く楽しさ」「伝える楽しさ」の両方を体感できた今回の授業は、生徒たちにとって特別な学びの時間となりました。

WIN_20250918_10_39_19_Pro WIN_20250918_10_43_22_Pro WIN_20250918_10_56_03_Pro

WIN_20250918_10_57_43_Pro WIN_20250918_11_04_07_Pro WIN_20250918_11_09_02_Pro

WIN_20250918_11_34_03_Pro WIN_20250918_11_48_00_Pro WIN_20250918_11_50_42_Pro

3年生 創作ダンス練習

2025年9月19日 13時28分

 10月4日(土)開催の体育祭に向けて、本格的な練習は来週から解禁ですが、体育の授業等を使って少しずつ練習や準備を行っています。

 今日は、中学校最後の体育祭となる3年生の一番の見せ所、ダンスの練習を行っていました。このダンス練習では、特別ダンス講師の先生にもご協力いただきながら練習を重ねていっているところです。先生、ご協力ありがとうございます!

 さあ、本番で3年生がどんな熱いラストダンスを見せてくれるか、とても楽しみです。

1 2 3

今月の人間関係力向上プログラム!!

2025年9月18日 15時45分

今月も、全校で「人間関係力向上プログラム」に取り組みました。今回は、「部活動によくある事例」について全員が真剣に考えました。

お題は以下のようなものです。


〈お題〉
「あなたは中学校2年生です。
Aは、チーム内で、技能が高く中心選手ですが、わがままなところがあり、チームメイトは我慢しています。そのAがBとけんかをしました。

 Bは、部員内で一番影響力のあるCに助けを求めたため、部員全体がBよりの雰囲気になり、Aが部活動に参加しなくなりました。
 あなたはAに声をかけますか??」


当事者の立場になって「自分ならどうするか」を個人で考え、「声をかける」or「声をかけない」の意思表示をして、それぞれのグループで意見を出し合いました。話し合いを通して、友だちの考えに共感する生徒や自分とは違った新たな価値観に気付く生徒の姿が見られました。

お互いの意見を伝え合う活動を繰り返すことで、生徒たち自身が、個々の事情やその場の状況に応じて、適切に判断し行動できれば、問題を未然に防止したり回避したりすることができるようになると信じ、これからも継続して取り組んでいきます。

IMGP0244 IMGP0253 IMGP0248

ヒガシンカタイム ついにスタート!!

2025年9月17日 18時13分

今日は、記念すべき第1回目の「ヒガシンカタイム」を行いました!
昨日のオリエンテーションで目的を共有したばかり。正直、最初は「とりあえず教室で勉強する生徒が多いのかな…」と思っていました。

ところが――さすが東中生!
図書館、理科室、ウッドデッキ、自分の教室…。場所も方法も自由に選び、
友だちと一緒に、先輩・後輩とペアで、先生と相談しながら、あるいは一人で集中して、
数学の問題に挑戦したり、理科を復習したり、英検対策を進めたり…。

「何を・誰と・どこで・どうやって学ぶか」を自分で考え、全力で学びに向かう姿がそこにありました。

私たち教員の想像をはるかに超える、生徒の主体的な姿勢に感動!
普段は授業で退屈そうにしていた生徒が、目を輝かせながら友達に教える姿、
後輩に数学を教える頼もしい先輩の姿…。
「学びを生徒に委ねることの力」を目の前で見せつけられたような衝撃でした。

生徒たちからも、こんな声が聞かれました。

  • 「分からないところを友達に教えてもらって分かるようになるのが楽しかった!」

  • 「次はもっと準備をして臨みたい!」

  • 「今回は友達と勉強したけど、次回は一人で挑戦してみたい!」

先生たちの間でも、実際にやってみたからこそ出てきたアイデアがどんどん生まれています。

ヒガシンカタイムは、生徒も先生も共に成長できる新しい挑戦の場となっています。
このパワーを次回、そしてこれからの学びへとつなげていきます。

東中学校にとって、最高の1日になりました!!

どうぞこれからも「進化し続ける東中生」にご期待ください!!

1 2 3

4 5 6

7 8 9

新人戦の組み合わせ 決まる!

2025年9月17日 17時56分

10月15日・16日を中心に、松山市中学校新人体育大会が開催されます。

2年生を中心に、日々の練習で培ってきた力を存分に発揮し、これからの部活動の中心としてチームを引っ張っていってほしいと思います。

大会の組み合わせは以下のリンクからご覧いただけます。
【リンク】

地域・保護者の皆様、ぜひ東中生の「自信と誇り」を胸に全力で戦う姿にご期待ください!

ヒガシンカタイム はじまる‼‼

2025年9月16日 10時30分

東中学校では明日から、新しい挑戦「ヒガシンカタイム」が始まります。
今日はそのオリエンテーションを全校生徒で行いました。

「生徒に学びを委ねる」この取組は、松山市の中学校ではおそらく初めての挑戦です。「自由進度学習」「探究学習」「自己調整学習」の3つが合体したような活動です。

東中学校が一歩ふみ出した姿を、ぜひ保護者のみなさん、地域のみなさんにも知っていただきたいと思います。

⏰ ヒガシンカタイムの仕組み

  • 1コマ40分間

  • はじめの5分でゴール設定

  • 最後の10分で振り返り

  • Googleスプレッドシートで全員の記録を共有

生徒は「何を・どこで・誰と・どう学ぶか」を自分で決めます。
一人で集中してもよし、仲間と相談してもよし。友だちの工夫を参考にしながら、自分の学び方をアップデートしていきます。

🔑なぜ、ヒガシンカタイムをするのか?

1️⃣ 生き方の変化
人生100年時代。学びは「学生の間だけ」ではなく、「大人になっても続けていくもの」へと変わっています。
そのために必要なのは、自ら学び続ける力です。

2️⃣ 社会の変化
一人一台端末や生成AIなど、教育の形も大きく変わってきています。社会の変化に対応し、さらに自ら変化を生み出していく人を育てる必要があります。

だからこそ、「座っていれば先生が教えてくれる」学びから進化して、生徒が自分で学びをプロデュースしていくことに挑戦します。
それが「ヒガシンカタイム」です。

🚀 これからに向けて

まだ先生も生徒も、やってみないと分からないことがたくさんあります。
だからこそ、「挑戦すること」に意味があります。
東中学校は、生徒と先生が一緒になって試行錯誤しながら、よりよい形へアップデートしていきます。

オリエンテーションの様子です。生徒たちは目をキラキラさせて、やる気に満ち溢れています。

1 2 3

4 5 6

オリエンテーション後、教室に帰ってGoogle Classroomに今日の振り返りを入力しました。

7 8 9

オリエンテーションを終えた生徒の感想の一部です。

・今までわからなかったところや、放置していた疑問などを友達に聞いたり、逆に友達がわからないところは私が教えてあげたりしたいなと思います!

・自分でどこで何の勉強をするか、を考えて勉強するのはとても楽しそうだと感じました。校内で好きな場所や好きな人とすることができるので楽しみです。

・一人での勉強とは違う良さがあると思うので、ヒガシンカタイムだからこそできる方法で、学びを深めて、有意義な時間にしていきたいと思います。

・これからの未来で、変化を生み出せる人になれるように頑張ります。

すべてを紹介したいぐらい、前向きな意見がいっぱい出ていました。

「ヒガシンカタイム」から始まる新しい学びの文化に、これからの東中学校に、どうぞご期待ください!

3年生 福祉体験学習

2025年9月12日 18時43分

 本日は肢体不自由理解、高齢者理解、視覚障がい理解、聴覚障がい理解の4つの講座に分かれて体験学習を行いました。

 肢体不自由理解講座では車いすバスケットボールを体験しました。実際に車いすに乗ったり、座った状態でボールを投げたりするなど、普段とは違う状況での活動を通してたくさんの気付きを得ることができました。

 聴覚障がい理解講座では、愛媛県立聾学校の生徒のみなさんと交流体験を行いました。一生懸命練習した手話を使って、コミュニケーションを深めることができました。

 視覚障がい理解講座では、講師の先生をお招きし、ガイドヘルプの体験や日常の困難さについてのワークショップを行い、質疑応答を通して理解を深めました。

 高齢者理解講座では、東雲公民館で、高齢者福祉に携わる地域の方々と交流を行いました。レクリエーションや東中体操の披露をしたり、グループごとに、高齢者の方々の日々の楽しみや困りごとを話し合い、自分にできることを考えたりすることができました。

 これまで、知識として知っていたことを実際に体験することで、新しい気付きを得たり、相手の立場に立って環境を見つめ直したりすることができました。今後の社会生活が豊かになるように、実践する力をさらに高めていってほしいと思います。

IMGP0305 IMGP0348 IMGP0377

IMG_2940 IMG_2942 IMG_2946

IMGP0172 IMGP0187 IMGP0200

1年生 防災学習

2025年9月12日 12時55分

 今回は、損保ジャパン愛媛支店から講師の先生方をお迎えして、「『逃げ地図』づくりワークショップ」を行いました。

「逃げ地図」の目的や作成方法について説明を受けた後、各班に白地図が配られ作業開始!ハザードマップを参考にしながら、危険地域を確認して地図に書き込んだり、避難場所にシールを貼ったりしました。さらに、3分間で歩ける距離ごとに道路に色を塗っていき、どのルートを選ぶと避難所まで何分かかるかを見える化しました。

 作業後、生徒たちは地図を見ながら、

「自分が住んでいる地域は、比較的安全だった。」

「この地図で避難所からの時間を知ることができ、避難がスムーズにできそう!」

「思っていたよりもいろいろな所に避難場所があったので、災害が起こった場所からなるべく遠く、自分の家から近い避難場所に避難することが大切なのではないかなと思いました。」

「この地図をもとに、もう一度家族と相談したい。」

「家族と避難場所を決めたり、話し合ったりすることは重要だと分かりました。」

など、気付いたことを話し合い、発表しました。

 今後も、さまざまな活動や経験を通して、防災知識や技術を身に付け、災害への備えを家族や地域で共有しながら、地域の頼れるリーダーへと成長していってほしいと思います。

IMG_7237 IMG_7280 IMGP0143

IMGP0148 IMG_7330 IMGP0156

2年生 職場体験学習

2025年9月11日 18時50分

職場体験も後半になり、少しずつですが仕事にも慣れ、緊張していた初日と比べると生徒の表情が柔らかくなりました。昨日の中間発表を受けて、挨拶や返事などを意識している生徒も多く見られます。「教えてもらう」だけではなく、「自分で考えて動く」ことを意識して行動できていた場面も多く、少しずつ社会人としての第一歩を実感しているようでした。また、うまくいかずに悔しい思いをすることもありましたが、失敗から学び、次につなげようとする姿勢が印象的でした。反省会を行うことで、課題を共有したり、仲間同士で励まし合ったりする場面も見られ、チームワークの大切さや次につなげることの大切さを感じているようです。

20250911_135837444 IMG_2193 IMG_2216

IMG_2251 IMG_2285 IMG_2305

IMGP0023 IMGP0055 IMGP0061

IMGP0085 IMGP0095 IMGP0104

IMGP0141 IMGP0146 IMGP0162

IMGP0180 IMGP0192 IMGP0205

IMGP0299 IMGP0226 IMGP0081

明日はついに最終日。一人ひとりがこの体験を通して、自分の成長を感じられるような一日にしてほしいと思います。最後まで気を引き締めて、学びの多い時間を過ごしてくれることを期待しています。

2年生 職場体験学習

2025年9月10日 16時37分

2年生は今週、職場体験学習を行っています。今年度も地域のたくさんの事業所の皆様にご協力いただき、スポーツ用品店や飲食店、美容院、教育関係、動物関係など、実に幅広い職種で貴重な体験をさせていただいています。普段の学校生活では味わうことのできない本物の学びの場を提供してくださった地域の方々に、心より感謝申し上げます。東中生の成長は、地域の皆様のお力によって支えられているのだと改めて実感しています。

IMG_2148 IMG_2236 IMG_2255

IMGP0167 IMGP0175 IMGP0193

IMGP0201 IMGP0213 IMGP0254

今日は実習がなかったため、各班ごとに「どんな仕事をさせてもらったか」「どんなことが大変だったか」「働く人から学んだこと」などを発表する中間発表会を行いました。仲間の発表を聞いて「自分たちと同じだ!」と共感したり、「そんなこともあるのか!」と驚いたりしながら、楽しく意見交換ができました。発表の中には、地域の方々から直接いただいた励ましの言葉や、仕事に対するプロの思いを知る場面もあり、生徒たちは真剣なまなざしで耳を傾けていました。発表会が終わってからは、職場体験学習新聞づくりにも取り掛かりました。

IMGP0269 IMGP0272 IMGP0279

IMGP0276 IMGP0280 IMGP0281 

明日からは、残り2日間の実習です。今日の発表で学んだことをさっそく実習に生かしながら、仲間とともにさらに多くのことを吸収してくれることでしょう。

普段とは少し違った2年生の表情や姿を見ることができ、とても嬉しい一週間となっています。2年生の成長を温かく見守りながら、これからの挑戦を応援していきたいと思います。

2年生がんばれー!!!

清掃も頑張っています!

2025年9月9日 18時28分

2学期から新しい清掃分担がスタートしました。まだまだ暑い日が続いていますが、生徒たちは一生懸命掃除に取り組んでいます。掃除を終えた後の校舎はすっきりと輝き、とても気持ちのよい空間になります。

2学期からは校長先生のアイデアで、校長室と職員室にも3年生が清掃に入るようになりました。清掃後に行う反省会では、「よい挨拶・よい返事・よい笑顔」を意識しながら取り組んでおり、特に職員室清掃メンバーの大きな声で反省会を行っている姿勢が、全校にいい影響を広げています。

直接校長先生と関わる機会も増え、生徒にとっては貴重な時間になっています。日々の清掃活動を通して、東中の「自信と誇り」がますます育まれています!

IMG_4369 IMG_4390 IMG_4373

IMG_4377 IMG_4378 IMG_4374

2年生 職場体験

2025年9月8日 18時15分

前回の4日木曜日の事前訪問に引き続き、本日から8日・9日・11日・12日の計5日間、職場体験学習が行われています。生徒たちは、初めての体験に緊張しながらも、それぞれの受け入れ先で温かく迎えていただき、少しずつ笑顔が見られるようになってきました。

職場では、学校ではなかなか学ぶことのできない社会人としてのマナーや仕事の進め方を体験しています。中には、元気よく挨拶をして接客に取り組む生徒の姿も見られ、積極的に学ぼうとする意欲が伝わってきます。

こうした姿からは、東中学校のテーマである「良い笑顔」「良い返事」がしっかりと活きていたように感じます。普段の学校生活で培った姿勢が、社会の場でも発揮されていることに、大きな成長を感じました。

今後の体験を通して、働くことの大変さややりがいを知るとともに、自分の将来について考えるきっかけになってくれることを期待しています。

IMGP0059 IMGP0079 IMGP0002

IMG_2162 IMG_2141 IMG_2199

3年生 福祉体験学習

2025年9月8日 09時37分

総合的な学習の時間では、1学期に引き続き、福祉について4つの講座に分かれ学習を進めています。

【高齢者福祉】

高齢者疑似体験セットを着用し、掃除や階段の上り下り、読書などの体験活動を行いました。活動を通して、高齢者の方々の日常生活における困り感を学びました。

【肢体不自由】

車椅子の乗り方や、乗っている方の介助の方法を学びました。段差のある道や坂道での注意事項などを学びました。

【視覚】

点字盤と点字器を使って、実際に点字の打ち方を学びました。自分で点字を打つことにより、今まで以上に点字に対する理解を深めることができました。

【聴覚】

今後の福祉体験学習に向け、準備を進めました。12日に、愛媛県立聾学校の生徒との交流会を予定しています。

IMGP0019 IMGP0025 IMGP0041

IMGP0069 IMGP0084 IMGP0140

IMGP0026 IMGP0028 IMGP0025

IMGP0035 IMGP0033 IMGP0031

常任委員 任命式

2025年9月5日 09時41分

本日、常任委員の任命式を行いました。
東中学校で大切にしている「よい挨拶・よい返事・よい笑顔」。今日はその中でも「よい返事」に力を入れて臨みました。3年生の常任委員長を中心に、生徒たちも「大きな声で返事をするぞ!」とやる気を高め、本番を迎えました。

任命式では、各クラスの常任委員が大きな声で返事をして起立し、3年生の常任委員長が代表で任命書を受け取りました。その際、委員長は決意の言葉も述べました。例えば給食委員は「ありがとうございます。安全で楽しい給食の時間になるように活動していきます。」と力強く表明していました。どの委員も堂々とした返事を響かせ、体育館は東中らしい活気に包まれました。

校長先生からは、給食委員を務めたことがきっかけで成長し、その後の人生に大きな影響を与えた生徒の話もありました。前向きに委員会活動に取り組むことは、自分を大きく成長させるチャンスになります。

常任委員の決意と、全校生徒の真剣なまなざしで共有した今朝の時間。東中生が自分たちの手で学校をよりよくしていこうとする姿に、これからの活動がますます楽しみになりました。

IMG_4422 IMG_4417 IMG_4429

IMG_4430 IMG_4419 IMG_4418