市総体2日目 結果速報!
2025年6月11日 12時27分★男子バスケットボール 二回戦 東中ー拓南 惜敗(43-79)
★ソフトテニス 一回戦 東中ー三津浜中 勝利
二回戦 東中ー小野中 惜敗(0-2)
★卓球個人 M・Oペア ブロック第3位 県大会出場
W・Mペア ブロックベスト8
Y・Yペア 3回戦惜敗 Yさん、Aさん、Yさん 2回戦惜敗 Iさん 1回戦惜敗
★柔道 Hさん 第3位 県大会出場
Wさん ベスト8 県大会出場
Kさん ベスト16
★男子バスケットボール 二回戦 東中ー拓南 惜敗(43-79)
★ソフトテニス 一回戦 東中ー三津浜中 勝利
二回戦 東中ー小野中 惜敗(0-2)
★卓球個人 M・Oペア ブロック第3位 県大会出場
W・Mペア ブロックベスト8
Y・Yペア 3回戦惜敗 Yさん、Aさん、Yさん 2回戦惜敗 Iさん 1回戦惜敗
★柔道 Hさん 第3位 県大会出場
Wさん ベスト8 県大会出場
Kさん ベスト16
軟式野球の試合は、本日も中止です。東中学校の試合は、13日(金)になる予定です。
卓球、ソフトテニス、柔道、男子バスケットボールの選手たちは、元気に学校を出発しました。
ソフトテニスの試合は10時開始です。
自信と誇りの東中、健闘を祈っています!
★卓球部団体戦 一回戦 東中ー拓南中 勝利(4-1)
二回戦 東中ー北条南中 惜敗(2-3)
★剣道個人戦、Nさん 一回戦惜敗
Mさん 一回戦勝利、二回戦惜敗
★男子バスケットボール 東中ー小野中 一回戦勝利(71-36)
★女子バスケットボール 東中ー三津浜中 一回戦惜敗(25ー80)
★バレーボール部 東中ー湯山中 一回戦惜敗(1-2)
松山市総合体育大会の日程変更について
ソフトテニス女子 → 本日の大会は中止 明日に順延になりました。
軟式野球部 → 本日の大会は中止 東中学校の初戦は6月12日(木)となります。
松山市総合体育大会の日程変更に伴いまして、在校生の日程にも変更があります。
6月13日(金)下校時刻 15:15 (従来の予定では16:00)
明日以降の日程につきまして、変更がありましたら随時ホームページにてお知らせします。
東中学校の生徒の活躍と合わせて、ご確認いただきますようお願い致します。
令和7年度、松山市総合体育大会の壮行会が行われました。
本校生徒、保護者だけではなく、東雲小学校6年生の児童も参加し、選手に大きな拍手でエールを送ってくれました。また、今年度は八坂小学校と番町小学校にもWeb会議システムを活用して壮行会の様子を配信し、壮行会の様子を通して、部活動や中学校生活の雰囲気を感じ取ってもらいました。
選手たちは、各チームの代表、そして東中学校の代表として堂々とした行進と決意発表を行い、その姿からは、明日から始まる競技に向けた意気込みと決意がよく伝わってきました。
選手宣誓では、軟式野球部と女子バスケットボール部の代表選手から力強い言葉があり、代表生徒の激励の言葉、校長先生からの激励の言葉をいただきました。壮行会の最後には、校歌を全校生徒で歌い、士気を高めることができました。
大会は、明日から各会場で開催されます。選手のみなさん、「自信と誇りの東中」の言葉を胸に、これまでの練習を自信にし、努力を重ねてきた自分と仲間に誇りを持って競技に臨んでください。健闘を祈ります。
松山市総合体育大会の組み合わせや結果については下記のアドレスより確認できます。
令和7年度 各地区総合体育大会組合せ/競技結果|お知らせ|愛媛県中学校体育連盟 (ehimejpa.com)
なお、学校ホームページでも、随時各部の報告をしていく予定です。
3年生は、総合的な学習の時間に福祉についての学習をしています。今日は、1、2校時に河原医療福祉専門学校の山﨑篤先生をお招きして、福祉についての講演会をしていただきました。
講演会では、「福」のつく熟語を16個考えたり、「ふ・く・し」についてのあいうえお文を作ったりしました。
「福」のつく漢字では、福祉や幸福、至福、祝福など、しあわせな意味につながる熟語がたくさん出てきました。
「ふ・く・し」のあいうえお文では、
「ふ」だんの
「し」あわせ が、福祉だというお話をしていただきました。
福祉の仕事は、AIやロボットを活用して行うことができる部分もありますが、人に寄り添い、支え合うことは、人にしかできないことです。
介護の仕事に必要な3つの力は、「気付く力」、「多様な価値観を認める力」、「コミュニケーション能力」だそうです。これは、これからの社会でも必要な力になると思います。今後生き方を広げていくうえで、大切なお話をたくさん聞くことができました。
市総体直前の日曜日、学校に来てみると体育館から元気な声が聞こえてきました。覗きに行ってみると、本校バレーボール部が3校を招いての最後の練習試合を行っていました。
日常の学校生活でも、素晴らしい挨拶ができる本校バレーボール部員。試合の様子を見ていると、「なるほどなー、さすがだなー」と思いました。試合に出場している選手はもちろん、応援している部員、得点係や審判をしている部員、全員が自分の役割を自覚してきびきび動き、チーム一丸となって試合に臨んでいる様子が伝わってきました。なおかつ、みんないい顔してるんです!
部活動では、試合に勝つこと・好結果を出すことも大切ですが、本当の目的は「自分が選んだその活動の中で、人間として成長すること」だと思います。バレーボール部員は、この活動の中で人間として大きく成長しているなあと感じました。
いよいよ3年生諸君は、3年間の総決算となる最後の大会。東中全部活動の健闘を祈ります!ちなみに明日は午後から市総体壮行会。保護者の皆様、たくさん見に来てやってください!(by 校長)
本日5・6校時は、今年度最初の「マイロードサポーター活動」でした。日頃お世話になっている地域に感謝の気持ちを込め、護国神社参道周辺の清掃を行いました。午後の暑い時間帯でしたが、一生懸命取り組み、200㎏もの雑草を抜きました。心も参道もすっきり爽やかになりました。みんな、お疲れさま💛
【生徒の感想より】
☆母から、広い範囲でたくさんの雑草をとると聞いていたので、ドキドキしていたけれど、いざ、やって みると、とても楽しかったです。友達とたくさんの雑草を抜きました。活動が終わったときは、まるで別の場所のようにきれいになっていました。とても達成感を感じました。最後、みんなでごみ袋を集めたときに僕が思っていた以上にゴミがあったのでとても驚きました。これも、みんなで協力した成果だなと実感しました。今日のマイロードを生かして、普段の学校生活でも身の回りをきれいにしていこうと思います。
☆いつも地域の方や場所のおかげで私たちができていることってたくさんあると思います。でも、お返しとかができていない気がしていました。今日たくさん草を抜くことができて、少しだけだけど、感謝の気持ちを表すことができたかなと思いました。
☆活動をする前は辺り一面草がたくさん生えていたけど、みんなで協力してすると、思っていたよりもすごくきれいになり、たくさんの数の袋が集まりました。しっかりと根まで刈り取ることを意識して活動しました。中には、一人で5袋ぐらい集めた人がいたのですごいと思いました。マイロードサポーターの活動は年に4回あるので、次の活動では今回よりももっときれいにしたいです。
1年生の美術の授業では、鉛筆の種類や使い方、線の重ね方を工夫しながら、立体感や質感などの違いを捉え、「自分のお気に入りのもの」をスケッチすることに挑戦しました。
描いては消し、また描く。その繰り返しの中で、生徒たちは真剣な表情で自分の表現と向き合い、納得のいくまで、粘り強く取り組んでいました。また、友だちの表現から良いところを見つけ、自分の表現に取り入れようとする姿も見られ、互いに学び合う姿勢も育まれています。完成した作品からは、それぞれの生徒の思いや工夫、そして学びの成果がしっかりと感じられました。
作品を見た2年生や3年生からも、「1年生、すごい!」「こんなに描けるんだ!」という声がたくさん届いていました。1年生のがんばりを、素直に感じ、認め、伝えられる2,3年生もすてきです。
完成した作品は、美術室や3階の渡り廊下に展示する予定です。ぜひ、ご鑑賞ください。ドキドキしながら最後に書いたそれぞれのサインにも注目です。
東中学校のプールは、東雲小学校の屋上にあります。見晴らしの良い場所にあるこのプールで、水泳の授業を行っています。
この日は、全校生徒でプール清掃を行いました。トップバッターの3年生が掃除を始めた時は、底に泥のような汚れがたくさんありましたが、学年ごとに協力して掃除に取り組んだおかげで、最後には見違えるほどきれいになりました。
バケツで水を運んだり、ブラシで床や壁をこすったりと、力仕事も多く大変でしたが、生徒たちはどの学年もニコニコと笑顔で頑張っていました。
水泳の授業は、1学期の期末テストが終わった7月からスタートします。きれいになったプールでの授業を、みんな今から楽しみにしています。
先日、連携校実習中の秋本先生が、家庭科の研究授業を行いました。
授業では、実際に2種類の洗剤を使って生徒が洗濯を体験し、その仕上がりの違いから失敗の原因を考えるという内容でした。目に見える変化に生徒たちは驚きつつも、衣服の手入れ方法についてしっかりと学ぶことができました。日常生活に直結する内容で、今後の人生にきっと役立つ学びになったことでしょう。
この授業は秋本先生だけでなく、本校の家庭科担当・中岡先生、そして愛媛大学の先生方と一緒に作り上げたものです。東中学校では、こうした協力のもと、松山市でも先進的な教育実践を日々行っています。
また、研究授業には本校の教職員も参加し、教科を超えて多くの学びを得る機会となりました。
たくさんの先生方や大学生、大学の先生が見守る中での授業は、生徒にとってもよい緊張感や刺激になったようです。東中学校では、こうした「人との出会い」や「学びの場」を大切にしながら、生徒一人ひとりの人生経験が豊かになることを願って、これからも質の高い教育活動を続けてまいります。
<おまけ>
雨の日の東中学校では、玄関に傘がきれいに整頓されて並んでいます。
これは、生活委員を中心に「凡事徹底」を意識して日々取り組んでいる成果です。
東中では、日常のちょっとしたことを大切にし、学校の環境を整えることにも力を入れています。
特に3年生の整頓された傘の並べ方は、後輩たちのよき手本となっており、1・2年生もそれを見習って実践する姿が見られます。
雨の日でも気持ちよく過ごせる、そんな東中の温かい日常の一コマでした。
本日、5・6時間目に2年生を対象としたマナー講座を行いました。
今回は、美魔女コンテストのグランプリ受賞経験もある木曽千草先生を講師としてお招きし、職場体験に臨む上で大切なマナーや心構えについてご講話いただきました。生徒たちは、職場体験に臨むにあたり、社会人としての基本的なマナーや心構えについて学びました。あいさつの仕方、言葉づかい、電話のかけ方など、学校生活とは異なる「職場」で求められる姿勢や態度について、事前訪問のシュミレーションを交えて学習しました。
今回の講座を通して、職場体験では学んだことを活かし、誠意をもって臨んでくれることと思います。
東中学校では、東雲小・番町小・八坂小の三つの小学校と連携し、小中一貫した教育を進めています。
本日は、その取り組みの一環として、四校合同による第1回研修会を実施しました。
研修では、東中学校の授業を小学校の先生方に公開し、中学生が「学び合う学習」に真剣に取り組んでいる様子をご覧いただきました。
東中学校の生徒たちも、小学校の時にお世話になった先生方に授業を見ていただけることがとてもうれしかったようで、笑顔があふれていました。
小学校の先生方に中学生の成長した姿を見ていただけたことは、中学校の教員にとっても大きな励みとなりました。
授業公開のあとは、松山市教育研修センターに移動して全体会を行いました。
全体会では、これまで四校で進めてきた小中連携の取組についての発表があり、新しく四校に赴任された先生方にも、これまでの流れや研修の目的をしっかりと共有することができました。
また、松山市教育研修センターの指導主事の先生からご講義もいただき、松山市が目指す「これからの時代を生きる生徒像」や、私たち教員が果たすべき役割について改めて深く考える機会となりました。
四校が力を合わせて、子どもたちのよりよい成長を支えていけるよう、これからも研修を重ねてまいります。そして、「東中学校に来てよかった!」と生徒や保護者の皆さまに感じていただけるような、質の高い教育を目指してまいります。
東中学校では、本日より「人間関係力向上プログラム」に取り組み始めました。自分の考えをもつこと、そして他の人の意見を知って考えることを大切にしながら、人とよりよい関係を築いていく力を育んでほしいという思いから始めました。
本日のお題です。
①問題提示:先生がテーマとなる問題を読み上げます。
②意思決定:生徒が自分の意見(YES/NO)を考えます。
③意思表示:一斉に赤(YES)か黒(NO)のカードを出して意思を示します。
④理由説明:選んだ理由を全員が説明します。
⑤話合い:それぞれの意見や感想をグループで話し合います。
<話合いのルール:他の人の意見を否定しない>
生徒たちは、みんなとても良い表情で話し合いに取り組んでいました。
自分の考えをしっかりと伝えたり、友達の考えを聞いたりすることが楽しかったようです。
「自分と同じ考えの友達がいて安心した」「自分と違う考えもあって面白い」といった声もあり、充実した時間となりました。
この活動は、これからも1か月に1度継続していきます。
今日は常任委員会がありました。本校では、月に一度、生徒たちによる常任委員会(生徒会活動)が開かれています。今回はその中から、「給食委員」の活動をご紹介します。給食委員は、毎日の給食が安全で気持ちよく行えるよう、さまざまな役割を担ってくれています。
朝の会では、給食当番の健康や衛生のチェックを行い、体調不良の生徒がいないか、マスクや爪の状態に問題がないかを確認します。給食の運搬時には、先頭と最後尾に立って移動をサポートし、万が一こぼれた際にはすぐに対応してくれます。また、配膳の際にはクラス全体に指示を出し、スムーズに配膳が進むよう工夫しています。学級担任にとっても生徒にとっても、頼もしい存在です。
給食委員のおかげで、毎日安心して楽しく給食の時間を過ごすことができています。給食委員のみなさん、いつもありがとうございます。
今後も、さまざまな委員会の活動について紹介していく予定です。生徒たちの学校生活の中での活躍を、地域や保護者の皆さまにもぜひ知っていただけたらと思います。