東中学校では、本日より「人間関係力向上プログラム」に取り組み始めました。自分の考えをもつこと、そして他の人の意見を知って考えることを大切にしながら、人とよりよい関係を築いていく力を育んでほしいという思いから始めました。
本日のお題です。

①問題提示:先生がテーマとなる問題を読み上げます。
②意思決定:生徒が自分の意見(YES/NO)を考えます。
③意思表示:一斉に赤(YES)か黒(NO)のカードを出して意思を示します。
④理由説明:選んだ理由を全員が説明します。
⑤話合い:それぞれの意見や感想をグループで話し合います。
<話合いのルール:他の人の意見を否定しない>


生徒たちは、みんなとても良い表情で話し合いに取り組んでいました。
自分の考えをしっかりと伝えたり、友達の考えを聞いたりすることが楽しかったようです。
「自分と同じ考えの友達がいて安心した」「自分と違う考えもあって面白い」といった声もあり、充実した時間となりました。
この活動は、これからも1か月に1度継続していきます。
"コミュ力の高い東中生"を目指します!!!
今日は常任委員会がありました。本校では、月に一度、生徒たちによる常任委員会(生徒会活動)が開かれています。今回はその中から、「給食委員」の活動をご紹介します。給食委員は、毎日の給食が安全で気持ちよく行えるよう、さまざまな役割を担ってくれています。
朝の会では、給食当番の健康や衛生のチェックを行い、体調不良の生徒がいないか、マスクや爪の状態に問題がないかを確認します。給食の運搬時には、先頭と最後尾に立って移動をサポートし、万が一こぼれた際にはすぐに対応してくれます。また、配膳の際にはクラス全体に指示を出し、スムーズに配膳が進むよう工夫しています。学級担任にとっても生徒にとっても、頼もしい存在です。
給食委員のおかげで、毎日安心して楽しく給食の時間を過ごすことができています。給食委員のみなさん、いつもありがとうございます。
今後も、さまざまな委員会の活動について紹介していく予定です。生徒たちの学校生活の中での活躍を、地域や保護者の皆さまにもぜひ知っていただけたらと思います。

東中学校では、日常のさまざまな場面にポジティブな「言葉」がちりばめられています。教室や廊下、掲示板など、学校のいたるところで、前向きな気持ちになれる言葉やメッセージに出会えます。特に、各学年の掲示板には、季節を感じる装飾とともに、生徒一人ひとりの目標が書かれた掲示物が貼られており、見ているだけで元気をもらえます。さらに、行事の写真や学年主任の先生からの温かいメッセージも添えられ、日々の努力や成長の軌跡が伝わってきます。
言葉には人の心を動かし、勇気や元気を与える力があります。東中学校では、生徒たちが日々目にする言葉に背中を押され、自信や希望をもって学校生活を送れるよう、言葉の力を大切にした教育を進めています。そして、子どもたちが自分の口から発する言葉もまた、周囲を明るくする力をもつよう、教職員一同、意識を高めながら取り組んでいます。これからも東中が前向きな言葉で満ちあふれ、地域にも元気を届けられるような学校を目指していきます。


本日、生徒会役員、各委員長、学級委員が集まり、代表委員会を行いました。会では6月の生徒会目標について話し合い、「発揮」に決定しました。自分の力を精一杯発揮しようという前向きな思いが込められています。
6月は市総体や期末テストなど、大きな行事が控えています。これまでの努力の成果をしっかりと発揮できるよう、東中生全員で励まし合いながら過ごしていきたいと思います。ご家庭でも温かい応援をお願いいたします。

本日5・6時間目に、2年生を対象とした職場体験に向けた学年集会を行いました。
集会では、職場体験に臨む際の心構えやマナーを確認するとともに、事業所ごとに分かれて「おはようございます」「ありがとうございました」など、基本的な挨拶の練習を行いました。生徒たちは、表情や声の大きさ、姿勢にも気を配りながら、丁寧に挨拶することの大切さを学んでいました。
これから始まる職場体験は、社会に触れ、自分の将来を考える貴重な機会です。今回の集会を通して、社会人としての第一歩を踏み出す準備が一つ進んだように感じられました。


本日5校時、標記の講師をお迎えし、「ドキュメンタリー写真家が見たイスラエルとパレスチナ~第三者の視点から見る共存への道~」と題してご講演いただきました。実際に海外に行き、そこで生活したからこそ見つけられた視点というものを、撮影した写真を通して私たちに伝えてくださいました。
本校では、このように様々なジャンルの外部講師の方をお招きしたり、外国の方との交流などを積極的に教育活動に取り入れたりして、生徒たちに豊かな感性やグローバルな感覚などを育んでいきたいと考えています。


話は変わりますが、今朝から、今年度の「マナーアップ運動」を開始しました。「マナーアップ運動」は、教員が学校周辺に出向いて生徒の安全な登校の見守りをしたり、正門・東門のところで生徒と一緒に挨拶を盛り上げる活動をしていくものです。
本校では、「よい挨拶、よい返事、よい笑顔!」を合言葉に、もっともっと爽やかな挨拶の飛び交う学校にしていきたいと歩みを始めたところです。感じのいい挨拶ができること・・・これ、最強のあなたの武器にもなります。みんなで、「最強のコミュ力」を身に付けた東中を作っていきましょう!


【おまけ】
ノリのいい、元気な本校の先生たちです。みんなも、カメラを向けられたとき、こんな感じでリアクションしてくれたらうれしいなあ(笑)(by 校長)

さわやかな挨拶があふれる東中を目指して、生徒会役員が毎週火曜日と木曜日に朝の挨拶運動を行っています。今日も笑顔で元気な挨拶が交わされ、さわやかな一日のスタートとなりました。今年度は「笑顔で大きな声の挨拶」を目標に、さらにレベルアップを目指しています。
また、毎週火曜日にはペットボトルキャップの回収も行っています。集まったキャップはリサイクルされ、ワクチン支援に役立てられます。ご家庭にキャップがありましたら、ぜひご協力をお願いいたします。

3年生にとっては中学校生活最後の大きな大会となる松山市総体。その組み合わせが発表されました。詳しくは以下のリンクからご覧いただけます。
http://www.ehimejpa.com/info/file/20250519161738.pdf
対戦相手がどこであれ、自分たちのこれまでの努力を信じて、全力でプレーしてほしいと思います。苦楽をともにしてきた仲間と過ごす、かけがえのない時間。これまでの練習の成果を存分に発揮し、悔いのない試合になりますように。
頑張れ!東中生!保護者の皆さまも、温かいご声援をよろしくお願いします。
1年生の英語の授業では、タブレット端末を活用してデジタル教科書にログインし、学習の進め方を学びました。授業では特に「音読」を大切にしています。ご家庭でも学習できるように生徒と勉強する練習も繰り返しています。ぜひご家庭でもデジタル教科書をお子様と一緒に開いてみてください。
授業では、シャドーイング(教科書を見ずに聞こえてきた英文をまねして発音)、ディクテーション(音声を聞いて英文を書き取る)など、英語力を高める学習法に取り組んでいます。さらに、毎時間のペアワークでは、生徒同士がやり取りしながら楽しく学んでいます。中学校での英語の授業が始まって約1か月ですが、すでに活発なやりとりができており、これからは学習内容のバリエーションを増やしながら「自由進度学習」にも挑戦していく予定です。
1年生の英語力がどこまで伸びるのか!?楽しみです!


昨日より、愛媛大学から3名の実習生の先生方が本校での連携校実習を開始されました。
担当学級と教科は以下のとおりです。
・1年1組 山本先生(社会)
・1年2組 横田先生(音楽)
・2年3組 鈴木先生(英語)
3人の先生方はすでに教員免許を取得されており、教員採用試験にも合格されています。再来年には正式に教壇に立たれる予定です。実習は、毎週水曜日の午前と木曜日の終日にわたり行われます。
本校は東雲小学校、愛媛大学、松山市教育研修センターと隣接しており、日頃から多くの大人と関わる機会があります。こうした出会いの中で、生徒たちがさまざまな視点に触れながら成長していくことを願っています。

中庭のつつじが満開を迎えました。今年も、「東」の文字をかたどった鮮やかなつつじの前で、3年生の学年写真を撮影しました。青空が広がる絶好の撮影日和となり、生徒たちも笑顔いっぱいで写真におさまっていました。
この美しいつつじは、校務員さんや学校補助員さんが日々剪定や草抜きを行い、大切に手入れしてくださっているおかげです。
撮影した写真は、卒業アルバムに掲載される予定です。完成をどうぞお楽しみに。
先日の1年生に続いて、2年生・3年生・特別支援学級を対象に、eライブラリの出前授業をしていただきました。ログイン方法や操作方法を丁寧に教えていただきました。3年生は全国の公立高校の過去問題を活用した学習法についても学びました。
eライブラリでは、AIが個々の学習状況に応じた学習プランを作成してくれるそうです。また、学習回数が増えるごとにメダルがもらえたり、植物が成長するといった工夫もあり、楽しく学習を継続できる仕組みに生徒たちも興味津々でした。
授業をしてくださった先生からは、「東中学校の生徒は話の聞き方が素晴らしく、とても気持ちよく授業ができました」とお褒めの言葉をいただきました。うなずきながら聞いたり、積極的に反応したりする姿勢が印象に残ったようです。このような聞く力・姿勢を今後も大切にしていきたいですね。
なお、eライブラリは学校だけでなく、家庭でも取り組むことができるタブレットドリルです。ぜひご家庭でもお子さんと一緒に画面をのぞいてみてください。


退所式の様子です。

集団宿泊研修の締めくくりとして退所式を行いました。2日間、1年生は終始元気いっぱいで、活動にも意欲的に取り組む姿がとても印象的でした。何事にも明るく前向きな気持ちで挑む姿に、たくさんの感動をもらいました。

明日はしっかり体を休めて、また水曜日から学校生活がはじまります。一回り成長した姿で登校してくれるのを楽しみにしています!
わっしょい!!