【11月20日(木)】
2025年11月20日 10時24分○ 人権・同和教育参観日のご案内
来週27日(木)、標記の参観日を開催いたします。この参観日は、松山市の校区別人権教育開催事業の中の全体研修を兼ねており、大人の皆さんも人権について一緒に学んでいただく機会となっております。
ぜひ、ご来校いただき、参観授業や講演会を通じて人権について考える日としていただきますよう、ご案内申し上げます。
保護者案内 ⇒ R7_人権・同和教育参観日保護者案内.pdf
〒790-0826 愛媛県松山市文京町2番地2
電話 089-924-8588 FAX 089-925-9931
○ 人権・同和教育参観日のご案内
来週27日(木)、標記の参観日を開催いたします。この参観日は、松山市の校区別人権教育開催事業の中の全体研修を兼ねており、大人の皆さんも人権について一緒に学んでいただく機会となっております。
ぜひ、ご来校いただき、参観授業や講演会を通じて人権について考える日としていただきますよう、ご案内申し上げます。
保護者案内 ⇒ R7_人権・同和教育参観日保護者案内.pdf
○ 12月行事予定を掲載しました。 メニュー ⇒ 行事・連絡 ⇒ 月行事予定 からご覧ください。
○ 東中だよりNo.10を掲載しました。メニュー ⇒ 行事・連絡 ⇒ 東中だより からご覧ください。
愛媛県砂防ボランティア協会と中予地方局建設部の方々を講師としてお招きし、砂防学習会を開きました。
土砂災害の種類やメカニズムについて模型を用いて学んだり、降雨体験装置や土石流3Dシアターで土砂災害の威力を体験したりしました。
また、「えひめ土砂災害情報マップ」を使ったタブレット学習を行い、学校や自宅周辺の土砂災害の発生リスクも確認しました。
土砂災害の危険性や自分たちにできる災害対策について考える、貴重な機会となりました。
【生徒の感想】
〇 私の家は、近くに川も山もないから、土砂災害についてあまり考えてこなかったけれど、どこかに出かけている時に起きたら大変だから、詳しく知ることができてよかったです。今日一番驚いたのは、土砂災害にも種類があることです。私は、前触れなく起こる地滑りが一番怖いと思いました。災害対策をしっかりとして自分の身は自分で守れるようにしたいです。
〇 土砂災害について、模型を使って説明していただき、とても分かりやすかったです。また、さまざまな雨量を体験することもできました。日本観測史上最大の雨量が180mmだと知って驚きました。また、3D映像で土砂災害について学んだのも楽しかったです。土砂災害は、いつどこで起こるか分からないので、キャンプに行く時などは特に気を付けたいです。
〇 僕は、地滑りのメカニズムが分かる模型に興味をもちました。土木業と聞くと、橋やダムなどの建設といった認識が強かったのですが、私たちの暮らしに迫りくる危険から守ってくれているということを知って、感謝の気持ちも生まれました。建設の工程や基礎工事の様子なども知りたいです。いつも見えないところで私たちの生活を支えてくださり、本当にありがとうございます。
来週の月曜日、1年生は台北市松山(そんしゃん)地区の介壽(かいじゅ)中学校とのオンライン交流に挑戦します!
東中学校と介壽中学校の交流は今年で3年目。昨年度は、介壽中学校の生徒と先生方32名が来校し、直接の交流を行いました。
今年度は、1年生が初めてオンラインでの国際交流にチャレンジします。
今回のオンライン交流のテーマは、
「自己紹介」「身近な人の紹介」「憧れの人の紹介」。
自分でスピーチをするだけでなく、台湾の中学生からの質問に答えたり、相手に質問をしたりと、双方向のやりとりが求められます。
今日は本番に向けて、Zoomの操作を中心としたリハーサルを行いました。
Zoomへの入室、ブレイクアウトルームへの移動、スライドの画面共有などを実際に体験。最初は戸惑いもありましたが、最後には全員が落ち着いて操作できるようになりました。
生徒たちは「難しかった!でも楽しかった!」「もっとやりたい!」「Zoomもう完璧にできる!」と目を輝かせて興奮した様子でした。
台湾との交流を通して、異文化理解はもちろん、情報機器の活用力もぐんと伸びています。
Zoomでの操作体験を通して、自信を持って世界とつながる力を身につけた1年生。
月曜日の本番が今からとても楽しみです!
今日は、松山市教育研修センターが開講している「わくわく出前教室」を利用して、各学年1コマずつの合唱練習を行いました。
音楽教室でも指導されている塚本愛先生をお招きしました。
塚本先生には、毎年「わくわく出前教室」として、ひんがし祭前に合唱のご指導をいただいています。
先生のアドバイスを受けるたびに、生徒たちの歌声がどんどん変わっていく様子に、体育館中が感動に包まれました。
生徒たちは目を輝かせながら先生の言葉を聞き、その通りに歌うと響きが一瞬で変化!
その変化に生徒も先生たちも思わず驚きの表情を見せていました。
普段から素晴らしい歌声を響かせている東中生ですが、今日はさらに磨きのかかった合唱となりました。
各クラスの実行委員や先生方が楽譜にたくさんメモを取っていました。塚本先生から学んだことをこれからの練習でも生かしてくれることでしょう。
塚本先生、本日は東中生のためにご指導くださり、本当にありがとうございました。
そして生徒のみなさん、本番でさらにパワーアップした合唱を聴かせてくれることを楽しみにしています!