【10月14日(火)】
2025年10月14日 11時10分○ 東中だよりNo.8を掲載しました。明日からの市新人体育大会への本校からの出場スケジュールも載せております。メニュー ⇒ 行事・連絡 ⇒ 東中だより からご覧ください。
〒790-0826 愛媛県松山市文京町2番地2
電話 089-924-8588 FAX 089-925-9931
○ 東中だよりNo.8を掲載しました。明日からの市新人体育大会への本校からの出場スケジュールも載せております。メニュー ⇒ 行事・連絡 ⇒ 東中だより からご覧ください。
○ 松山市新人体育大会壮行会の実施について
来週10月14日(火)14:55より、本校体育館にて標記の会を実施します。ぜひご来校いただき、選手たちへの温かいご声援をよろしくお願いします。
組み合わせはコチラ ⇒ 第64回松山市新人体育大会について|お知らせ|愛媛県中学校体育連盟
生徒は、汗をかいたり雨に濡れたりすることを想定し、普段より多めの着替えやタオルを持参してください。
一般生徒の登校時間は 8:50~9:00 です。保護者の入場は8:50以降にお願いします。
昨日「早めに登校」と伝えていた係・部活動の生徒と音楽部は、8:00 に登校してください。
昼食時間が遅くなる可能性がありますので、朝ごはんをしっかり食べてきてください。
3年生が美術の授業で取り組んでいる陶芸作品の素焼きが終わり、愛媛大学へ取りに行きました。約2か月ぶりに再会した自分の作品は、粘土のときとは色も質感も変わり、少し小さく感じられます。
「割れてないかな…」という不安が、「よかった、無事だった!」という喜びに変わる瞬間。生徒たちは、両手で包み込むように作品を大切に持ち帰りました。この後は、釉薬(ガラス質の液状の絵の具のようなもの)を掛ける活動が続きます。
美術の学びは、「つくりだす喜び」とともにあります。時間をかけて、丁寧に、じっくりと作品と向き合うことで、ものづくりの奥深さを感じてほしいと思います。
本日、常任委員会を行いました。昨年度までは委員会活動を前期・後期で交代していましたが、今年度からは1学期ごとに交代する形に変更しています。これは先生たちの熱い要望から実現したもので、大きく2つの理由があります。
1つ目は、できるだけ多くの生徒に委員会活動のチャンスを与えたいという思いです。例えば学級委員長の場合、これまでは1年間で2人しか経験できなかったのが、今年からは3人が挑戦できるようになりました。
2つ目は、様々な立場での大変さややりがいを知ってほしいという思いです。実際に委員をしてみて、初めて感じるしんどさや達成感があり、それが成長につながると考えています。
早速、新しい委員会では、自分たちの仕事について確認したり、クラスをもっとよくするための課題を出し合い、その改善方法を真剣に話し合う姿が見られました。先生に言われて動くのではなく、自分たちで考え、自分たちで動かす自治の姿が広がっています。
これからの学校生活をよりよいものにしていこうとする生徒たちの姿に、東中の未来がますます楽しみになった常任委員会でした。
今日から2学期の給食が始まりました。どの教室でも「久しぶりの給食だ!」と笑顔いっぱい。夏休み明けで食欲が落ちているかなと思いきや、食缶はほとんど空っぽで、みんなでおいしくいただきました。もりもり食べて、暑い夏を元気に乗り切っていきましょう!
さて、ここでとっても嬉しいエピソードを紹介します。2学期から委員会メンバーが変わったのですが、給食受け室当番が決まっていないので、今日の仕事をしてくれる生徒がいません。どうしようか先生たちが悩んでいたところ、1学期に給食委員をしていた2年生女子生徒2人が「まだ委員会が始まっていないから困っているんじゃないかと思って」と、自主的に手伝いに来てくれました。困っている状況を想像して動いてくれた姿に先生たちは感動!子どもたちの優しさと責任感に胸が熱くなりました。これからも「自信と誇りの東中」として、委員会活動にも力を発揮してくれることでしょう。