【8月25日(月)】
2025年8月25日 14時25分○ 生徒のみなさん、夏休みもあとわずかですね。これまで、勉強や部活を頑張ってきた人、家族とゆっくり過ごした人、たくさんの経験をしてきた人など様々だと思います。新学期に向けて、少しずつ生活習慣を整えて、笑顔で2学期のスタートの日を迎えましょう。先生たちはみんなに会えるのを楽しみにしています。
○ 9月行事予定を掲載しました。 メニュー ⇒ 行事・連絡 ⇒ 月行事予定 からご覧ください。
〒790-0826 愛媛県松山市文京町2番地2
電話 089-924-8588 FAX 089-925-9931
○ 生徒のみなさん、夏休みもあとわずかですね。これまで、勉強や部活を頑張ってきた人、家族とゆっくり過ごした人、たくさんの経験をしてきた人など様々だと思います。新学期に向けて、少しずつ生活習慣を整えて、笑顔で2学期のスタートの日を迎えましょう。先生たちはみんなに会えるのを楽しみにしています。
○ 9月行事予定を掲載しました。 メニュー ⇒ 行事・連絡 ⇒ 月行事予定 からご覧ください。
○東中学校見学・体験会のご案内
明後日7月3日(木)の午後、標記の会を開催します。校区の3小学校、及び近隣の小学校から6年生を招いて、本校2年生が中心となって東中のことを紹介します。今は、中学校も様々な選択ができる時代です。ご多用のところとは存じますが、6年生保護者の皆様もぜひご来校いただき、進路選択の一助としていただければ幸いです。
案内チラシ ⇒ 東中見学会ちらし.pdf
○7月の部活動計画を掲載しました。メニュー ⇒ 部活動 ⇒ 月別部活動計画 からご覧ください。
○2学期行事予定を掲載しました。 メニュー ⇒ 行事・連絡 ⇒ 学期行事予定 からご覧ください。
今日の6校時、各学級で合唱コンクールの自由曲の候補を選びました。
東中学校の合唱コンクールでは、各学級が自由曲を1曲歌い、学年ごとの全体合唱も披露します。自由曲は審査の対象となり、最優秀賞や優秀賞が選ばれるため、どのクラスも真剣です。
約12曲の候補の中から、楽譜を見ながらじっくりと試聴し、クラスに合った1曲を選ぼうと話し合う姿がとても印象的でした。
これから各学年で話し合いが行われ、いよいよクラスごとの曲が決定します。
どのクラスがどの曲を選び、どのように仕上げていくのか――本番が今からとても楽しみです!
東雲小学校多目的室と東中学校体育館を会場に、地域の外国人の方と日本人の方が集まり、防災について考えたり、レクリエーションを楽しんだりする交流イベントが開催されました。このイベントには、東中学校からも5名の生徒が参加し、地域の方々と積極的に交流を深めました。
まずは自己紹介からスタート。参加者同士が名前や出身地を紹介し合い、和やかな雰囲気の中で会話が弾みました。その後は、防災についての話し合い。実際の災害場面を想定しながら、「どんな行動が必要か」「どんな準備があると安心か」など、国籍を超えて意見を交換しました。
7月には、東雲小学校多目的室を会場に、台北市青少年民俗スポーツ訪問団とのパフォーマンス交流会が開催される予定です。月曜日にお知らせの文書が配付されますので、ぜひ参加してみてください。新たな気づき、驚き、感動、きっと自分の成長につながる何かが得られると思います。
4時間目に、今年度2回目となる避難訓練を実施しました。今回は「不審者対応」を想定した訓練で、松山東警察署のご協力のもと、実際の場面を想定した緊張感のある訓練となりました。
訓練では、不審者が南校舎の玄関付近を徘徊し、2階・3階へと移動するという想定で進行。教室内にいた教員は速やかに生徒を教室の出入り口から遠い場所に誘導し、施錠とバリケードの設置を行いました。教室外にいた教員は、不審者と適切な距離を保ちながら冷静に退去を促す対応を取りました。ナイフ等を所持している相手に対しては、机を盾にして対応するなど、緊迫したやりとりもありました。
事態が収束した後は、全校生徒が体育館に集合し、東警察署の方から講話をいただきました。愛媛県で起こっている犯罪の傾向や不審者を見分けるための合言葉「はちみつじまん」を教えていただき、生徒たちも真剣な表情で耳を傾けていました。また、講話の間に数名の教員が「さすまた」の使い方について指導を受けました。
今後も、校内外での安全意識を高め、万が一の事態にも落ち着いて行動できるよう、日頃から備えていきたいと思います。
なお、今週末の土曜夜市に参加予定の生徒も多いかと思います。ルールやマナーを守るとともに、「はちみつじまん」の合言葉を思い出して、トラブルを回避し、楽しい時間を過ごしてほしいと思います。