【11月19日(水)】
2025年11月19日 12時23分○ 12月行事予定を掲載しました。 メニュー ⇒ 行事・連絡 ⇒ 月行事予定 からご覧ください。
〒790-0826 愛媛県松山市文京町2番地2
電話 089-924-8588 FAX 089-925-9931
○ 12月行事予定を掲載しました。 メニュー ⇒ 行事・連絡 ⇒ 月行事予定 からご覧ください。
今日は、東中学校をよりよい学校にしていくための「校則見直し」に向けて、各学級での話合いが行われました。
生活委員を中心に、生徒一人ひとりが「自分たちの学校のルール」を自分たちの手でよりよくしていこうと、真剣に、そして温かい雰囲気の中で意見を交わしていました。
生活のきまりが書かれている冊子を開き、「ここを直すともっと過ごしやすくなるのでは?」「このルールはどんな意味があるんだろう?」と、学年を問わず積極的に意見が出されていました。
1〜3年生全員が、自分たちの学校生活を自分たちでつくる当事者として校則を見つめ直す、貴重な機会となりました。
このあと、
学級での話合い → 学年での話合い → 全校代表者による話合い → 校則検討委員会
という流れで話合いが進んでいきます。
最終の校則検討委員会は、12月11日(木)に開催され、PTAの皆さまや教職員も一緒に話合いに参加します。
生徒主体で、より温かく、より過ごしやすい東中学校をめざして突き進んでいきます!
東中学校の校内には、生徒や教職員の思いが詰まった掲示物があちらこちらに並んでいます。今回は、その一部をご紹介します。
◆ 行事の写真や日常生活の様子
行事で頑張った瞬間や、日常のふとした一コマを写真で掲示しています。写真の前で足を止め、「このとき、がんばったなあ」と振り返る生徒の姿も多く、思い出が再びよみがえる温かい空間になっています。
◆ 自分の目標を書いた季節の掲示
季節に合わせたモチーフとともに、生徒一人ひとりの目標を掲示しています。友だちの目標を読みながら、「こういう考え方、いいな」と刺激を受けたり、楽しそうに談笑したりする姿が見られます。立ち止まって読みたくなる、そんな掲示です。
◆ 心に響く「考えてもらいたい言葉」
正門を入ってすぐの場所には、国語科のT先生による書道作品が掲示されています。言葉の温かさと力強い文字が、「今日も頑張ろう」と前向きな気持ちにしてくれます。
東中学校では、「環境を整えること」も大切にしています。掲示物もその一つ。生徒や教職員がほっこりでき、自信と誇りを持てる東中学校であり続けたいと願っています。
今日から2学期期末テストが始まりました。
国語・社会・数学・理科・英語の5教科は50分、技術・家庭科・保健体育・音楽・美術の4教科は40分のテスト時間で実施しています。
東中学校では、テスト前の休み時間の使い方を大切にする習慣がしっかりと根付いています。テストの日は、通常10分間の休み時間を15分間に延長し、次のテストに向けた学習時間として活用しています。生徒たちは自席で静かに学習に向かい、テスト開始5分前には着席を完了。気持ちを整えて試験に臨む姿が大変印象的です。
技術・家庭科では、愛媛県独自のシステム「エイリス」を使用したテストを行っています。エイリスを使って各自のタブレット端末で解答しています。タブレット端末を使用するテストの時間は、試験監督の教員に加え、技術・家庭科担当教員やICT支援員が教室に入り、生徒が安心してテストを受けられるようサポートを行っています。
本日は午前中で下校となります。
帰宅後の時間を学習に生かし、明日以降のテストでも力を存分に発揮してくれることを期待しています。