東中学校ホームページへようこそ!

IMG_2808

新R7スローガン

〒790-0826 愛媛県松山市文京町2番地2

電話 089-924-8588 FAX 089-925-9931

お知らせ

【8月25日(月)】

2025年8月25日 14時25分

○ 生徒のみなさん、夏休みもあとわずかですね。これまで、勉強や部活を頑張ってきた人、家族とゆっくり過ごした人、たくさんの経験をしてきた人など様々だと思います。新学期に向けて、少しずつ生活習慣を整えて、笑顔で2学期のスタートの日を迎えましょう。先生たちはみんなに会えるのを楽しみにしています。

○ 9月行事予定を掲載しました。 メニュー ⇒ 行事・連絡 ⇒ 月行事予定 からご覧ください。

【7月18日(金)】

2025年7月18日 15時05分

〇 本日、無事1学期の終業式を終えました。長い夏休みが始まります。東中生ひとりひとりの「よき挑戦の夏」となることを期待しています。各ご家庭での見守り、よろしくお願いいたします。

〇 東中だよりNo.5を掲載しました。メニュー ⇒ 行事・連絡 ⇒ 東中だより からご覧ください。

○ 夏季休業中の部活動計画を掲載しました。メニュー ⇒ 部活動 ⇒ 月別部活動計画 からご覧ください。

【7月1日(火)】

2025年7月1日 10時25分

○東中学校見学・体験会のご案内

 明後日7月3日(木)の午後、標記の会を開催します。校区の3小学校、及び近隣の小学校から6年生を招いて、本校2年生が中心となって東中のことを紹介します。今は、中学校も様々な選択ができる時代です。ご多用のところとは存じますが、6年生保護者の皆様もぜひご来校いただき、進路選択の一助としていただければ幸いです。

 案内チラシ ⇒ 東中見学会ちらし.pdf

○7月の部活動計画を掲載しました。メニュー ⇒ 部活動 ⇒ 月別部活動計画 からご覧ください。

○2学期行事予定を掲載しました。 メニュー ⇒ 行事・連絡 ⇒ 学期行事予定 からご覧ください。

令和7年度東中日記

人間関係力向上プログラムを実施しました

2025年6月23日 18時03分

今月も、全校で「人間関係力向上プログラム」に取り組みました。今回は、「友達がルールを破ったとき、自分はどうするか」というテーマで、全員が真剣に考えました。

お題は以下のようなものです。


〈お題〉
「あなたは小学校6年生です。
仲良しのAさんと下校中、公園近くの壁にAさんが石で落書きをしました。あなたはそれを見て悪いことだと思いましたが、その場では注意できませんでした。
翌日、あなたが一人で下校していると、地域の方に“この落書き、誰が書いたか知らない?”と聞かれました。
あなたはAさんが書いたことを話しますか?」


「自分ならどうするか」をまず個人で考え、グループで意見を出し合いながら、生徒それぞれの視点から深く話し合いました。
他の人の考えを聞いて、「そういう考え方もあるんだ」と気づいたり、「自分と同じ考えの人がいて安心した」という声も聞かれました。

日常生活でも、正しい判断ができる力、人とよりよい関係を築く力を育てることを目的としたこのプログラム。これからも「コミュ力の高い東中生」を目指して、しっかり取り組んでいきます。

1 2 3

4 5 6

教職員 救命救急講習会

2025年6月20日 16時18分

 本日、教職員を対象とした救命救急講習会を開き、【胸部圧迫、AEDの使用】、【エピペンの使用】、【てんかんについての講習】を行いました。

 【胸部圧迫、AEDの使用】では、人形を対象として、傷病者の確認から二次災害の危険回避、傷病者の意識の確認を行い、近くの人への協力要請をしながら胸部圧迫やAEDの使用の確認を行いました。

 【エピペンの使用】では、練習用の器具を用いて大腿部の外側に使用する練習を行いました。

 【てんかんについての講習】では、DVDの視聴を通しててんかんについての正しい知識を知るとともに、どのように対応することが必要なのかを確認しました。

 教職員対象の救命救急講習は毎年開催しています。講師の先生からは、助けようとする気持ち=行動に移す勇気が大切だとの話がありました。不測の事態に備えて、常日頃から意識をしていきたいと思います。

IMG_2727 IMG_2726 IMG_2729

IMG_2733 IMG_2730 IMG_2735

 話は変わりますが、今日、東中学校に来られたお客様から、東中生の「挨拶」について、とてもうれしいお言葉をいただきました。その方は、学校に来る機会があまりないので、少しドキドキ不安な気持ちでいらっしゃったそうです。そんなときに、ちょうど通りかかった東中生が、立ち止まってお辞儀をしながら明るく挨拶をしてくれたのだそうです。その挨拶のおかげで、不安が安心に変わり、とてもうれしかったです、と笑顔でお話しくださいました。その話を聞いた私たち教職員も、とてもうれしく、誇らしい気持ちになりました。だれかの一度の挨拶が、たくさんの人の笑顔につながった、すてきな出来事でした。

「よい挨拶、よい返事、よい笑顔」の輪を、地域でも学校でも家庭でも、どんどん広げていきましょう!

3年生 福祉体験講座

2025年6月19日 15時49分

 3年生の総合的な学習の時間では福祉講座を開設し、【視覚】、【聴覚】、【高齢者福祉】、【肢体不自由】の4講座に分かれて活動しています。

 【高齢者福祉】講座では、地域の高齢者の方々と、吹き矢体験を通して楽しく交流しました。活動を通して、高齢者の方々が健康づくりの一環として楽しんでいることを知り、世代を越えた交流の大切さを実感しました。

 【聴覚】講座では、聾学校との交流に向けて、自己紹介スライドの作成や、指文字の練習を行いました。指文字の難しさや楽しさを感じながら、指文字で歌が歌えるように、一生懸命練習しました。

 【視覚】講座では、盲導犬や同行援助、点字などについて調べ学習を行いました。知らなかったことを知り、気付かなかったことに気付く貴重な時間になりました。

 【肢体不自由】講座では、講師の方から体験談をお話いただきました。「障がいは治すことはできないけれど、なくすことはできる」という言葉から、自分や社会の在り方を見つめなおすことができました。

 今後も、各講座で体験活動を行いながら、さらに学習を深めていきます。

DSC03258 DSC03267 DSC03272

DSCF0135 DSCF0136 DSCF0141

DSCF0624 DSCF0611 DSCF0669