【11月20日(木)】
2025年11月20日 10時24分○ 人権・同和教育参観日のご案内
来週27日(木)、標記の参観日を開催いたします。この参観日は、松山市の校区別人権教育開催事業の中の全体研修を兼ねており、大人の皆さんも人権について一緒に学んでいただく機会となっております。
ぜひ、ご来校いただき、参観授業や講演会を通じて人権について考える日としていただきますよう、ご案内申し上げます。
保護者案内 ⇒ R7_人権・同和教育参観日保護者案内.pdf
〒790-0826 愛媛県松山市文京町2番地2
電話 089-924-8588 FAX 089-925-9931
○ 人権・同和教育参観日のご案内
来週27日(木)、標記の参観日を開催いたします。この参観日は、松山市の校区別人権教育開催事業の中の全体研修を兼ねており、大人の皆さんも人権について一緒に学んでいただく機会となっております。
ぜひ、ご来校いただき、参観授業や講演会を通じて人権について考える日としていただきますよう、ご案内申し上げます。
保護者案内 ⇒ R7_人権・同和教育参観日保護者案内.pdf
○ 12月行事予定を掲載しました。 メニュー ⇒ 行事・連絡 ⇒ 月行事予定 からご覧ください。
○ 東中だよりNo.10を掲載しました。メニュー ⇒ 行事・連絡 ⇒ 東中だより からご覧ください。
本日、小中連携の一環として、東中学校・東雲小学校の運動場で小中四校合同陸上練習会を行いました。
今週木曜日に陸上大会の本番を控える番町小学校、八坂小学校、東雲小学校の児童たちと東中の生徒が一緒に汗を流しました。
競技は、60m・100m・60mハードル・走り幅跳び・走り高跳び・ソフトボール投げの6種目。
中学校の先生たちも指導に加わり、子どもたちはアドバイスを受けながら一生懸命練習に取り組んでいました。
普段はそれぞれの学校で練習している児童たちも、今日は同じ目標をもつ仲間として、同じ競技に出る他校の児童たちや先生、中学生と交流しながら、互いに励まし合う姿が見られました。
運動場には笑顔と活気があふれ、まさに「チーム東中学校区!」といった雰囲気でした。
会の最後には、中学生から小学生へ熱いエールも送られました。
こうして生まれた小中の絆を、これからも大切に育んでいきたいと思います。
番町小・八坂小・東雲小のみなさん頑張ってください!応援しています!
本日、本校から約50名の生徒が「番町地区落書き消し活動」に参加しました。
この活動は「お城下松山」が主催し、松山市内の企業や市民ボランティアが協力して、自分たちのまちを安全で安心な環境に保つことを目的に行われています。
番町小学校で結団式を行ったあと、グループに分かれて落書き消しやシールはがし、ごみ拾いなどを実施しました。
普段何気なく通っている道にも、よく見るとシールが貼られていたり、落書きがあったりすることに気づき、生徒たちは驚いていました。しかし作業を進めるうちに、慣れた手つきで次々ときれいにしていく姿が見られました。
将来、大人になって大街道や銀天街を歩いたときに、
「ここ、落書きを消した場所だな」
「ここでごみを拾ったな」
と、当時の経験を思い出しながら、自分たちのまちを大切にする気持ちがさらに育っていくことでしょう。
番町小学校の児童と東中の生徒は、地域の方々からとても温かく迎えていただき、感謝状と記念品もいただきました。
地域の方々と力を合わせて一つの目標を達成した経験は、学校生活だけでは味わえない大きな感動につながったと思います。
この活動は来年で18年目を迎えるそうです。
来年もぜひ、多くの東中生が参加し、地域の力になってくれることを期待しています。
よい週末となりました。
本日、特別支援学級の生徒を対象に「思春期教室」が開かれました。
講師として、食愛♡kitchen(くうらぶ♡キッチン)の菊池準子先生をお招きし、学級担任の先生と一緒に、ゲームを交えながら“自分のからだを大切にすること”について学びました。
授業では、「息をする・食べる・寝る・出す」といった“生きるために大切なこと”が、自分の大切なプライベートパーツと深く関わっていることを教えていただきました。
「お願いカードゲーム」では、握手や頭をなでるなど、相手にふれるときには必ず「してもいい?」と聞くこと、そして「いやです」「ここではなくみんながいる所ならいいです」など、相手に自分の気持ちを伝えることの大切さを学びました。お互いが「ありがとう」と言い合いながら、カードゲームを楽しみつつ“思いやりの気持ち”を育む時間となりました。
生徒からは、「普段は聞けないことが知れて楽しかった」「自分のことも相手のことも大切にしたい」といった感想が聞かれました。
この授業には、他校から5名の養護教諭の先生方も参観に来られました。「自分のからだを大切にしていこう」「心地よい、ふれあいのルールを知って、日常生活に生かそう」ということを学ぶことができた、あたたかく素敵な時間となりました。