【10月16日(木)】
2025年10月16日 17時09分○ 本日より、完全下校時刻が17:15になります。
〒790-0826 愛媛県松山市文京町2番地2
電話 089-924-8588 FAX 089-925-9931
○ 本日より、完全下校時刻が17:15になります。
○ 東中だよりNo.8を掲載しました。明日からの市新人体育大会への本校からの出場スケジュールも載せております。メニュー ⇒ 行事・連絡 ⇒ 東中だより からご覧ください。
○ 松山市新人体育大会壮行会の実施について
来週10月14日(火)14:55より、本校体育館にて標記の会を実施します。ぜひご来校いただき、選手たちへの温かいご声援をよろしくお願いします。
組み合わせはコチラ ⇒ 第64回松山市新人体育大会について|お知らせ|愛媛県中学校体育連盟
本日、5・6時間目に2年生を対象としたマナー講座を行いました。
今回は、美魔女コンテストのグランプリ受賞経験もある木曽千草先生を講師としてお招きし、職場体験に臨む上で大切なマナーや心構えについてご講話いただきました。生徒たちは、職場体験に臨むにあたり、社会人としての基本的なマナーや心構えについて学びました。あいさつの仕方、言葉づかい、電話のかけ方など、学校生活とは異なる「職場」で求められる姿勢や態度について、事前訪問のシュミレーションを交えて学習しました。
今回の講座を通して、職場体験では学んだことを活かし、誠意をもって臨んでくれることと思います。
東中学校では、東雲小・番町小・八坂小の三つの小学校と連携し、小中一貫した教育を進めています。
本日は、その取り組みの一環として、四校合同による第1回研修会を実施しました。
研修では、東中学校の授業を小学校の先生方に公開し、中学生が「学び合う学習」に真剣に取り組んでいる様子をご覧いただきました。
東中学校の生徒たちも、小学校の時にお世話になった先生方に授業を見ていただけることがとてもうれしかったようで、笑顔があふれていました。
小学校の先生方に中学生の成長した姿を見ていただけたことは、中学校の教員にとっても大きな励みとなりました。
授業公開のあとは、松山市教育研修センターに移動して全体会を行いました。
全体会では、これまで四校で進めてきた小中連携の取組についての発表があり、新しく四校に赴任された先生方にも、これまでの流れや研修の目的をしっかりと共有することができました。
また、松山市教育研修センターの指導主事の先生からご講義もいただき、松山市が目指す「これからの時代を生きる生徒像」や、私たち教員が果たすべき役割について改めて深く考える機会となりました。
四校が力を合わせて、子どもたちのよりよい成長を支えていけるよう、これからも研修を重ねてまいります。そして、「東中学校に来てよかった!」と生徒や保護者の皆さまに感じていただけるような、質の高い教育を目指してまいります。
東中学校では、本日より「人間関係力向上プログラム」に取り組み始めました。自分の考えをもつこと、そして他の人の意見を知って考えることを大切にしながら、人とよりよい関係を築いていく力を育んでほしいという思いから始めました。
本日のお題です。
①問題提示:先生がテーマとなる問題を読み上げます。
②意思決定:生徒が自分の意見(YES/NO)を考えます。
③意思表示:一斉に赤(YES)か黒(NO)のカードを出して意思を示します。
④理由説明:選んだ理由を全員が説明します。
⑤話合い:それぞれの意見や感想をグループで話し合います。
<話合いのルール:他の人の意見を否定しない>
生徒たちは、みんなとても良い表情で話し合いに取り組んでいました。
自分の考えをしっかりと伝えたり、友達の考えを聞いたりすることが楽しかったようです。
「自分と同じ考えの友達がいて安心した」「自分と違う考えもあって面白い」といった声もあり、充実した時間となりました。
この活動は、これからも1か月に1度継続していきます。