40周年記念Tシャツ
2022年7月12日 11時48分昨日から個別懇談会が始まりました。
11日付けで配付した「東中学校創立40周年記念Tシャツ販売のご案内」の中で、記念Tシャツのサイズの見本とカラー見本のカタログを個別懇談会の期間中に放送室前に掲示しますと連絡させていただきました。ゆっくり拝見することのできない保護者の方もいらっしゃると思いますので、カラー見本のカタログを載せさせていただきます。参考にしてみてください。
昨日から個別懇談会が始まりました。
11日付けで配付した「東中学校創立40周年記念Tシャツ販売のご案内」の中で、記念Tシャツのサイズの見本とカラー見本のカタログを個別懇談会の期間中に放送室前に掲示しますと連絡させていただきました。ゆっくり拝見することのできない保護者の方もいらっしゃると思いますので、カラー見本のカタログを載せさせていただきます。参考にしてみてください。
8日金曜日は、福祉講座2回目の活動でした。
身体障がい理解講座と高齢者福祉講座では、一般社団法人ドッグフォーライフジャパンの 砂田 眞希先生に来ていただき、「介助犬を通じて優しい社会について考えよう」というテーマで講演をしていただきました。実際に介助犬を連れてこられており、なぜ人間ではなく犬が助けてくれるのか、どのように支えてくれているのかなど、今までに気付かなかったことに目を向けることができました。
聴覚障がい理解講座では、愛媛県立松山聾学校のみなさんとオンラインで交流会を行いました。覚えたての手話を使ったり筆談をしたりしながら交流を深めました。学校紹介の時には、どのようにしたらわかりやすく伝えることができるかを考えて取り組むことができました。グループ分かれての座談会では、お互いの好きなマンガの話などで花が咲いていました。
視覚障がい理解講座では、先週に引き続き愛媛県立松山盲学校の 森本 優子先生と高橋 信行先生に来ていただき、生活の中での課題や盲導犬との関わり方について教えてもらいました。普段は盲導犬として仕事をしているので、話しかけたり触ったりすることはできませんが、今日の時間は、講義のあとで盲導犬と触れ合う時間を取っていただきました。生徒たちは貴重な触れ合いの時間を楽しく過ごし、盲導犬も生徒たちとの触れ合いを喜んでいるように見えました。
第3回目は9月になります。1学期に学習したことを夏休みでふくらませ、9月からの活動につなげてほしいと思います。
7月8日(金)4校時、きらめき水泳大会と愛媛県総合体育大会の壮行会を実施しました。代表生徒の決意発表から大会にかける思いが伝わりました。
各会場で、東中生一人一人が悔いなく戦い抜いてくれることを期待しています。
その後、松山市総合体育大会やお口の健康優秀賞等の表彰伝達を行いました。
表彰を受けられたみなさん、おめでとうございます。
19時から本校体育館で、本校生徒の学校生活の様子を保護者並びに地域の方々に情報提供するとともに、夏季休業を目前に控え、生徒の生活区域における潜在危険箇所の確認、生活に関わる情報交換等を行いました。
参加していただいた皆さま、暑い中、本当にありがとうございました。
今日から3日間かけて、全学級で歯みがき指導が行われます。
講師は愛媛県歯科衛生士会の黒田 敦子先生です。
初日は3年生です。小学生の時以来の歯垢の染め出しを行い、先生に見ていただきました。
日頃からの歯みがきの成果が出ている人、歯ブラシのあて方を工夫しないといけない人など様々でした。
黒田先生は、「歯をみがく時、大きく動かしてみがいているので、小さく速くみがくようにしましょう。」と言われていました。
歯は健康の源です。日頃からブラッシングを丁寧に行い、口腔内の衛生に気をつけてほしいと思います。
5・6時間目に、「校区3小学校 6年生を対象とした中学校説明会」を2年生が担当して実施しました。事前に、中学校生活について知りたいことを調査し、座談会で2年生が丁寧に答えていました。その後、3か所に分かれて、ロイロノートの共有ノートを活用して説明をしたり製作した動画を見せたりして、楽しく活動している姿が見られました。
小学校6年生のみなさん、東中学校入学を待っています。
7月1日、第二回の職業科の学習を5・6校時に行いました。
今年度の職業科は、①金融・商業、②芸術・文化、③医療・福祉、④情報、⑤調理の5分野に分かれ、各分野の専門的な職業をされている方や高校・大学の先生をお呼びして授業をしていただいています。
今日から福祉の4つの講座に分かれての学習が始まりました。
「視覚障がい理解講座」では、愛媛県立盲学校の先生に来ていただき、盲学校のことや点字について教えていただきました。
「聴覚障がい理解講座」では、今度、愛媛県立聾学校の皆さんと交流学習をするための準備を行いました。
「身体障がい理解講座」と「高齢者福祉講座」では、自分たちが疑問に思っていることや調べたいことをタブレットを使用して、学習を進めていました。
調べ学習をしたり、外部の先生に来ていただいたりと講座ごとでいろいろなことを体験していきます。
自分たちが社会の中でできることを増やしていけるように視野を広げながら、学習を進めて欲しいと思います。
期末テスト終了後の4校時、グループ抽選会が行われました。
各クラスの代表者の抽選により、以下のようなグループの色と組み合わせになりました。
グループ長からグループのメンバーに、体育館の暑さに負けない熱いメッセージが届けられました。
期末テスト最終日の教科は、1年生・・・社会、英語、美術
2年生・・・国語、社会、保体 3年生・・・理科、技家、音楽 でした。
最後まで真剣にテストに取り組む姿が見られました。
今日は少しゆっくりして、明日以降、残り1学期の目標や過ごし方について考えるのもいいと思います。
また、来週から返却されるテストの復習をしっかりすることが大切です。テスト返却後の取組で大きな差が出ますよ。