2年生 わくわく出前教室(書道)
講師に武智正高先生をお招きし、「わくわく出前教室」を実施しました。大書を書き上げる様子を見させていただいたり、少年の日に向けて「決意の一文字」を色紙に書いたりしました。武智先生の熱心なご指導のおかげで、素晴らしい作品が完成しました。


台湾とのオンライン交流
台湾の介壽中学校の生徒とZoomでオンライン交流を行いました。
ポストカードを送り合った外国の友達と実際に話すことができました。


生徒の感想です。
〇自分のことを理解してもらえて嬉しかったです。伝え方を工夫することができました。
〇向こうの中学生が英語がペラペラでビックリしました。
〇相手の言っていることが理解できました。
介壽中学校の生徒とは、3月にも交流する予定です。
今回の経験を生かして、次回はレベルアップします!!
11月30日、567組さんによるバザーが行われました。
生徒たちは、接客で基本となる「笑顔」「あいさつ」「丁寧な言葉遣い」を意識しながら、作業学習で作製した作品やサツマイモを販売しました。 大盛況でした!


11月30日木曜日、人権・同和教育参観日があり、その後、人権コンサートを実施しました。
講師の繁枡義一先生は愛媛県八幡浜市出身。香川県の中学校や高校などで勤務された後、29歳から愛媛県の高校を中心に勤務され、今年の3月、65歳を機に引退されました。この間、人権・同和教育主任として、人権・同和問題の解決に尽力されました。4月からは大阪のイベント・芸能事務所に所属され、フリーランスの公演を行ったり、ご実家のみかん農園で、すももや栗などを育てたりと超多忙なセカンドライフを送っておられます。現在まで6枚のCDアルバムをリリースし、講演回数は950回を超えています。
本日の人権コンサートでは、心温まる心に響く優しい歌声とスライドを使った詳しく分かりやすい話で、いのちの大切さや戦争の恐ろしさなどを伝えていただきました。


繁枡義一先生、お忙しい中ありがとうございました。
3年前の卒業生で、聖陵高校自動車工学科に進学した2人の生徒からリアカーを寄付していただきました。

大事に使わせていただきます。
ありがとうございました。
12月2日に行われる市駅伝競走大会の壮行会を行いました。
代表生徒からの決意発表では、「やってやるぞ」という強い意気込みを感じました。朝練習や特別練習で頑張ってきた成果を発揮することを願っています。


市駅伝メンバーによる特別練習の様子


体力づくりメンバーによる朝練習の様子

タイトル『自分の将来のために日本の未来を考えよう ~財政「国のお財布」~ 』
財務省 松山財務事務所 財務事務官の遠山様に講演をしていただきました。

私たちが納める税やその使い方を学び、国の財政を通して自分の将来のために日本の未来を考える時間となりました。
遠山様ありがとうございました。
本日から2学期末テストが始まりました。
20・21日は、11時55分 全校一斉下校です。(給食なし)
22日は、給食ありで 一般生は13時50分下校です。また、部活動開始となり、活動時間は部活動によって違いますが、部活動生の完全下校時刻は16時45分になります。
東中生徒の皆さん、20・21日の午後の時間を有効に使い、自分なりに満足する結果を求めて頑張りましょう!
本日、1年生は、「まつやまマイロードサポーター事業」に参加し、学校から護国神社鳥居付近の草引きやごみ拾いを行いました。

