センターフェスタに向けて 特別支援教育
2023年12月12日 12時12分本日の2校時、センターフェスタに向けての特別支援教育の授業の撮影が行われました。
松山市教育研修センター指導主事5名と愛媛大学教授1名の方にも参加していただきました。
子どもたちは、学習課題「みんなで力を合わせて風船チャレンジ最高記録をつくろう!」を意識し、風船チャレンジまでの体つくり運動に、目標を持って一生懸命取り組んでいました。
本日の2校時、センターフェスタに向けての特別支援教育の授業の撮影が行われました。
松山市教育研修センター指導主事5名と愛媛大学教授1名の方にも参加していただきました。
子どもたちは、学習課題「みんなで力を合わせて風船チャレンジ最高記録をつくろう!」を意識し、風船チャレンジまでの体つくり運動に、目標を持って一生懸命取り組んでいました。
今日と明日の2日間、2年生を対象とした『愛媛県学力診断調査』が実施されます。
すべて「えひめICT学習支援システム」を活用したCBT方式で行われます。
今日は、国語・社会・理科のテストに臨みました。
タブレット端末の操作にも慣れ、みんな真剣に取り組んでいました。
明日は、数学・英語・質問紙の調査があります。
これまでの学習を振り返り、今後につなげていきましょう。
本日の5校時、講師に松山市役所まちづくり推進課の方とシティプロモーション推進課の方をお招きし、2月に行われるセンターフェスタに向けての授業を実施しました。松山市をPRするために取り組んでいる様々なことを教えていただきました。
今日、松山市中学校駅伝競走大会がニンジニアスタジアムで開催されました。
男子:58分13秒(26位)
女子:25分12秒(16位)
体育祭終了後から約2か月間、朝早くから練習を頑張ってきました。
冬空のもとで自分のベスト記録を目指して走り抜く姿は、とてもかっこよかったです!
みなさんが繋いでくれた襷が、これからも東中駅伝部にしっかりと受け継がれていくことと思います。
今回の活動を通して感じたことや学んだことを、今後のさらなる成長につなげてほしいと思います。
2年生 わくわく出前教室(書道)
講師に武智正高先生をお招きし、「わくわく出前教室」を実施しました。大書を書き上げる様子を見させていただいたり、少年の日に向けて「決意の一文字」を色紙に書いたりしました。武智先生の熱心なご指導のおかげで、素晴らしい作品が完成しました。
台湾とのオンライン交流
台湾の介壽中学校の生徒とZoomでオンライン交流を行いました。
ポストカードを送り合った外国の友達と実際に話すことができました。
生徒の感想です。
〇自分のことを理解してもらえて嬉しかったです。伝え方を工夫することができました。
〇向こうの中学生が英語がペラペラでビックリしました。
〇相手の言っていることが理解できました。
介壽中学校の生徒とは、3月にも交流する予定です。
今回の経験を生かして、次回はレベルアップします!!
11月30日、567組さんによるバザーが行われました。
生徒たちは、接客で基本となる「笑顔」「あいさつ」「丁寧な言葉遣い」を意識しながら、作業学習で作製した作品やサツマイモを販売しました。 大盛況でした!
11月30日木曜日、人権・同和教育参観日があり、その後、人権コンサートを実施しました。
講師の繁枡義一先生は愛媛県八幡浜市出身。香川県の中学校や高校などで勤務された後、29歳から愛媛県の高校を中心に勤務され、今年の3月、65歳を機に引退されました。この間、人権・同和教育主任として、人権・同和問題の解決に尽力されました。4月からは大阪のイベント・芸能事務所に所属され、フリーランスの公演を行ったり、ご実家のみかん農園で、すももや栗などを育てたりと超多忙なセカンドライフを送っておられます。
本日の人権コンサートでは、心温まる心に響く優しい歌声とスライドを使った詳しく分かりやすい話で、いのちの大切さや戦争の恐ろしさなどを伝えていただきました。
繁枡義一先生、お忙しい中ありがとうございました。
3年前の卒業生で、聖陵高校自動車工学科に進学した2人の生徒からリアカーを寄付していただきました。
大事に使わせていただきます。
ありがとうございました。
12月2日に行われる市駅伝競走大会の壮行会を行いました。
代表生徒からの決意発表では、「やってやるぞ」という強い意気込みを感じました。朝練習や特別練習で頑張ってきた成果を発揮することを願っています。
市駅伝メンバーによる特別練習の様子
タイトル『自分の将来のために日本の未来を考えよう ~財政「国のお財布」~ 』
財務省 松山財務事務所 財務事務官の遠山様に講演をしていただきました。
私たちが納める税やその使い方を学び、国の財政を通して自分の将来のために日本の未来を考える時間となりました。
遠山様ありがとうございました。