9日(火)第3学期始業式を実施しました。
校長先生からは、まず、能登半島地震で多くの命が奪われた悲しい自然災害について触れられ、公助、共助、そして自助の大切さについて話がありました。次に、3年生は入試への決意、1・2年生は中堅学年・最高学年になる自覚を持ち、充実した3学期を送ってほしいとお話がありました。
3年生代表生徒は、「3年生それぞれが将来の可能性を広げるために、全員が気持ちを同じ温度に保ちながら、日々の授業や勉強に取り組むことが重要であるため、より一層勉学に励みたい」と決意の言葉を述べました。


松山市の小中学校の代表者が集まり「子どもから広がるいじめ0(ゼロ)ミーティング」が実施されました。
本校は、生徒会長が参加し「まつやま・いじめ0の日」の取組優秀校の発表を聞いたり、本校の取組発表を行ったりした後、市内の小中学校で共通して取り組む「まつやま・いじめ0の日」の活動について協議しました。


「いじめなーしー」と記念撮影
第2学期終業式を行いました。
終業式では、行事の多かった2学期の生徒の頑張りや、新しい年に向けて、それぞれの学年で意識してほしいことなどの話がありました。また、2年生代表生徒は、2学期に特に頑張った3つのことや今後の決意を堂々と発表しました。
終業式終了後、生徒指導主事から冬休みの生活と12月19日に行われた校則検討委員会で話し合われた内容について報告があり、学活後には、部活動主任から冬季休業中の部活について話がありました。
【終業式】

【生徒指導主事から】 【部活動主任から】

本日、生徒・保護者・教職員の代表が一堂に会して、「校則検討委員会」を実施しました。時代の流れや社会の変化等を踏まえ、見直しが必要な事項については議論をする機会を設けるなど積極的な見直しを行っていくことが求められている中、本校のより充実した学校生活を目指して、三者がしっかり意見を交わしました。具体的な決定事項は、後日、お知らせします。
講師に人間環境大学松山看護学部看護学科 教授 三並めぐる様をお招きし、『薬物乱用防止教室』を実施しました。
「薬物とは何か」「乱用とは何か」について詳しく話していただき、最後に、タバコを誘われたときには、はっきり断る勇気 と その場を離れる勇気 が必要と教えていただきました。


三並先生、お忙しい中ありがとうございました。
今日と明日の2日間、2年生を対象とした『愛媛県学力診断調査』が実施されます。
すべて「えひめICT学習支援システム」を活用したCBT方式で行われます。
今日は、国語・社会・理科のテストに臨みました。
タブレット端末の操作にも慣れ、みんな真剣に取り組んでいました。
明日は、数学・英語・質問紙の調査があります。
これまでの学習を振り返り、今後につなげていきましょう。

今日、松山市中学校駅伝競走大会がニンジニアスタジアムで開催されました。
男子:58分13秒(26位)
女子:25分12秒(16位)
体育祭終了後から約2か月間、朝早くから練習を頑張ってきました。
冬空のもとで自分のベスト記録を目指して走り抜く姿は、とてもかっこよかったです!
みなさんが繋いでくれた襷が、これからも東中駅伝部にしっかりと受け継がれていくことと思います。
今回の活動を通して感じたことや学んだことを、今後のさらなる成長につなげてほしいと思います。
