2年生職場体験学習4日目
2023年9月12日 15時11分職場体験学習も4日目に入り、疲れも出てきているようですが、頑張って活動に取り組んでいます。
働くことのすばらしさや苦労、社会人に必要なマナー、中学生の今の時期に取り組んでおかなければならないことなど、多くのことを貴重な体験を通して学ばせていただいています。
ラスト1日、すばらしい機会を与えてくださっている事業所の方々への感謝の気持ちを忘れず、意欲的に学習に臨みましょう。
職場体験学習も4日目に入り、疲れも出てきているようですが、頑張って活動に取り組んでいます。
働くことのすばらしさや苦労、社会人に必要なマナー、中学生の今の時期に取り組んでおかなければならないことなど、多くのことを貴重な体験を通して学ばせていただいています。
ラスト1日、すばらしい機会を与えてくださっている事業所の方々への感謝の気持ちを忘れず、意欲的に学習に臨みましょう。
2年生 職場体験学習3日目です。
今日から職場体験学習後半に入り、新たな事業先に行かせていただいた生徒もいました。
休日明けでしたが、張り切って活動している様子が見られました。
二学期が始まり一週間が過ぎました。学校生活のリズムも少しずつ戻ってきました。
今日は3回目の福祉の講座別学習がありました。
「視覚障がい理解講座」では、点字を教えていたき、同行援助体験の講師の先生へのお礼状を作成したり、点字クイズに取り組んだりしました。また、体験を通して、点字の「読み」「書き」だけでなく、視覚障がいのある人にとって、点字を扱うことの大変さを感じることができました。
「聴覚・言語障がい理解講座」では、来週訪問する、愛媛県立松山聾学校の皆さんとオンラインで対面をし、自己紹介をしたりお互いの学校について説明をしたり手話に関するクイズなどをしたりしました。来週は愛媛県立松山聾学校へ行き、交流学習を行います。今まで学んできたことを生かして交流できたらと思います。
「肢体不自由理解講座」では、不自由を抱えられている方がどのように生活を送っているか、そして本当の意味での障がいのない社会とは何かについてお話をしていただきました。「優しさや思いやりだけに頼らない平等を目指したい」という言葉が心に残りました。広い視野をもって行動していきたいと思います。
「高齢者福祉講座」では、認知症サポーター養成講座を通して、認知症とはどのような病気なのか学びました。また、認知症のおじいちゃんやおばあちゃんとの接し方を、ロールプレイを通して学ぶことができました。ちがうと否定するのではなく、受け止め、寄り添うことが大切だと思いました。
「地域福祉理解講座」では、聖カタリナ大学人間健康福祉学部教授の雑賀正彦先生をお迎えして、福祉のまちづくりについて考えました。地域福祉とは、地域住民が中心となって、人と人とがつながり、お互いが助け合うことが支え合うことです。地域の一員として自分には何ができるのか、考えることができました。
学んできたことを生かしながら交流活動に臨んでほしいと思います。
1年生の美術科では、愛媛のヒノキを使って、世界にひとつのマイスプーンを作ります。
愛媛で育ったヒノキ。愛媛の魅力を知り、木の魅力を知り、愛媛の命をつないでいく。「使いやすさや美しさ」を考えながら工夫して加工すれば、自分たちの生活も豊かになる。町や生活を豊かにすることが幸せにつながる。SDGsにも関連して愛媛の命を受け継いでいきたいです。
大五木材社長の髙橋様から木の魅力についてお話を伺いました。
木には、いろんなストーリーや自分の誕生木があることに驚くとともに、木の特性など木の魅力を存分に味わうことができました。
どんなスプーンができあがるか、楽しみです。
髙橋様、ありがとうございました。
本日も、2年生は職場体験学習に行かせていただいています。
職場体験学習は来週の水曜日まで続きます。
2年生のみなさん、土日はしっかり休んで、また月曜日から頑張ってくださいね。
2年生は、今日から5日間、職場体験学習を実施します。
緊張しながらも、一生懸命集中して働いていました。
受け入れていただいた事業所の皆様への感謝を忘れず、多くのことを学んできてください。
事業所の皆様、13日までよろしくお願いいたします。
水泳競技の結果です。
100mバタフライ 2年生女子 優勝
おめでとうございます!
第2学期始業式・表彰伝達・新人大会(水泳)壮行会を行いました。
始業式では、校長先生から、夏休みの部活動の活躍した報告や行事の多い2学期を一人一人が東中生として自信と誇りをもって頑張っていきましょう、と挨拶がありました。また、1年生代表生徒は2学期の決意を堂々と発表しました。
【表彰伝達】
【壮行会】
8月22日、男子バドミントン部ダブルス3年生ペアが『全国中学校総合体育大会』に出場しました。
ダブルス 3年生ペア 2回戦敗退
団体優勝校のペアと対戦し、最後まで諦めずに頑張りましたが、惜しくも1-2で敗れてしまいました。
しかし、多くの大会でしっかり結果を出し、全国大会・四国大会等に参加できたことは、貴重で大きな経験になったと思います。今後の更なる活躍を期待しています。
本当にお疲れさまでした。
8月21日、男子バドミントン部ダブルス3年生ペアが、『全国中学校総合体育大会』が行われる高知市に向けて、保護者の方や部員、教員の見送りの中、元気に出発しました。代表選手から「まずは初戦を突破して1勝でも多く勝ちたい」と力強い決意が聞かれました。
四国チャンピオンとして、全国の強豪相手に、堂々と戦ってきてください。
応援しています!