1年生 総合的な学習の時間 「職業科」第1回講座
2025年1月23日 13時31分1年生の総合的な学習の時間において、3学期は「職業科」の学習に取り組みます。各界で活躍されている職業人を講師としてお招きし、講座を実施していただくことにより、「働くこと」の意義や喜び、苦労などを体感し、将来の職業人としての自覚や望ましい勤労観・職業観を持ってもらうことををねらいとしています。調理コース、情報コース、芸術コース、工業コースの4講座に分かれ、全部で3回の講座が開かれる予定です。
1年生の総合的な学習の時間において、3学期は「職業科」の学習に取り組みます。各界で活躍されている職業人を講師としてお招きし、講座を実施していただくことにより、「働くこと」の意義や喜び、苦労などを体感し、将来の職業人としての自覚や望ましい勤労観・職業観を持ってもらうことををねらいとしています。調理コース、情報コース、芸術コース、工業コースの4講座に分かれ、全部で3回の講座が開かれる予定です。
今週日曜日、1月26日に開催されるアンサンブルコンテストに向けて、音楽部の5名が壮行会で演奏を披露しました。
当日発表する予定の「空と海」と「前へ」の2曲を披露してくれました。5人とは思えない美しいハーモニーが体育館に響き渡り、全校生徒を魅了しました。心地よい時間が流れ、聞いている生徒からは自然と拍手が湧き起こりました。
大会当日は、全校生徒が応援しています!頑張ってください!
EILSを活用してeスタ学習帳の読解力問題に挑戦しました。今回のテーマは「砥部焼博士を目指すぞ!」でした。
生徒たちはタブレットを使って記事を読み、問題に取り組みました。以下は生徒たちの感想です。
学習を通して地域への興味や新たな挑戦意欲が生まれ、ICTを活用した学びの効果を感じられる時間となりました。
本日、1・2年生を対象に出入国在留管理局の方をお招きし、出前教室が開催されました。
どうして多文化共生が必要なのかについて学び、空港の入管でどのような仕事をしているのかを教えていただきました。また、外国人にも伝わりやすい「やさしい日本語」のポイントについても教わり、共生社会の実現に向けた理解を深めました。
本日、台湾の介壽中学校の生徒42名とのオンライン交流を行いました。東中学校の生徒95名と介壽中学校の生徒がZoomを通じてつながり、活発な交流が行われました。
今回のテーマは「平和」でした。東中学校の生徒たちは、授業で学んだガンジー、ネルソン・マンデラ、ダライ・ラマ、キング牧師について紹介した後、「自分には何ができるのか」をテーマにプレゼンを行いました。一方、台湾の生徒たちも自国での平和に関する考えや取り組みを紹介してくれました。
オンライン交流も今回で4回目となり、生徒たちは「これまでで一番、自分たちの考えをしっかり伝えられた!」と大きな手応えを感じていました。来月には、3年生にとって最後のオンライン交流が予定されています。
外国の同世代と英語で直接話し合うこの貴重な経験は、生徒たちの視野を広げるだけでなく、言語や文化の違いを超えてつながる素晴らしさを感じる機会となりました。
昨年11月に本校を訪れた介壽中学校の生徒たちへ、全校生徒でハガキを送りました。「会えて嬉しかった気持ち」や「改めての自己紹介」など、それぞれの思いを英語で一生懸命に書く姿が見られました。
そして本日、3年生がZoomを使ったオンライン交流を行います。介壽中学校の生徒42名と本校3年生、合計95名が1人1台の端末を使って一斉につながります。
3年生にとっては今回で4回目のオンライン交流となり、操作にも慣れ、話し合う内容も徐々に深まってきています。国境を越えて同世代の友人とつながる貴重な機会に感謝しながら、今日も楽しい交流ができることでしょう。
交流が生徒たちにとって新たな発見や学びにつながることを期待しています!
1月8日(水)3学期が始まりました。
始業式では、代表生徒が、新年や今学期に向けての決意を述べました。代表生徒の目標に向けて一生懸命頑張りたいという力強い思いが伝わる立派な発表でした。校長先生からは、「自分の上りたい山を見つめ、目標に向けてしっかりと準備を整えて、この3学期を頑張ってほしい」とのお話がありました。
保護者や地域の皆様、今年も生徒一人一人が、それぞれの抱負に向けて努力することができるよう、全教職員で支援していきますので、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
今朝は生活委員会によるマナーアップ運動が行われました。生活委員が校門で元気に挨拶をし、登校してくる生徒たちを迎えました。明るい声が響く中、登校する生徒たちも自然と笑顔に。朝から良いスタートを切れたようです。
また、先生たちも校外に出て、生徒の皆さんが安全に登校できているか見守りました。寒さが厳しくなってきています。手袋やネックウォーマーを活用して、しっかりと防寒対策をして登校してくださいね。
1年生は総合的な学習の時間に、「生き方を知る(地域貢献)」をテーマに学習を進めています。探究課題は、「住み続けられるまちづくり」で、このマイロード活動も、景観を大切に守るために、私たちができることの一つです。学校の前の道路で、護国神社付近の通りはものすごい量の落ち葉でした。しかし、生徒の頑張りで、道路は大変きれいになり、地域に貢献することができたと思います。
本日、人権同和教育参観日を実施しました。
授業では、各学年で以下の題材を用いて人権について考えました。
さらに、澤上幸子様を講師にお迎えし、「災害と人権」をテーマにご講演いただきました。澤上様は東日本大震災の被災体験をもとに、災害時における人権や、私たちにできることについてお話しくださいました。生徒たちは真剣に耳を傾け、自分たちの行動を見直すきっかけを得たようです。
東中学校全体で人権について深く考える意義深い一日となりました。
松山中央消防署の職員の方を講師にお迎えして、「命の教育」を実施しました。前半は、災害に備えることや避難の仕方など、命を守るための具体的な行動について理解を深めました。後半は、救命救急法について実技を交えながら教えていただきました。実際にそういう場面に遭遇した時には、勇気をもって実践することが必要だということも学びました。
いじめの起こりにくい学校づくりに向け、オールえひめでいじめ問題について考えました。自分にとっての「普通」は、他人にとってはそうではないかもしれないこと。色々な考えがあっていいこと。信頼できる人に自分の気持ちを伝えること、言葉にすることの大切さ。自分を守ることの大切さなどについて、グループワークを交えながら、学級が、そしてえひめの小中学校がつながって考えることができました。
火災発生時の避難訓練を実施しました。
全校生徒及び教職員が安全かつ敏速に避難できるように、訓練できました。
また、3名の中央消防署員さんをお招きし、先日発生した短時間豪雨時等での「垂直避難」の重要性についてのお話を聞き、災害発生時の迅速な対応について指導していただきました。
柔道の部 新人大会の県大会が行われました。
個人戦
Hさん 第3位!!
Kさん 2回戦敗退
Wさん 2回戦敗退
応援ありがとうございました。
総合的な学習の時間に、1年生は「マイタイムラインの作成」を行いました。
1年生は、災害時の行動計画「マイタイムライン」を作成しました。これは、災害が発生した際にどう行動するかを自分で考え、一人ひとりが計画を立てるものです。完成したマイタイムラインは、家族とも共有できるようにしました。防災意識を高める良い機会となりました。
本日、3年生は卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。撮影に臨む生徒たちは、身だしなみを整え、少し緊張した表情でした。この写真は卒業アルバムに掲載されるほか、高校入試の願書にも使用される予定です。