令和5年度 離任式
2024年3月28日 12時15分花曇りの本日、離任式が行われました。
今年度は退職・転任を合わせて7名の先生方が東中学校を離れます。
学校のために力を尽くされ、心を尽くされた先生方とお別れするのは寂しい限りですが、新天地でのご活躍をお祈りしています。
先生方に教えていただいたことを胸に、来年度からも自信と誇りの東中学校を築いていきます!
花曇りの本日、離任式が行われました。
今年度は退職・転任を合わせて7名の先生方が東中学校を離れます。
学校のために力を尽くされ、心を尽くされた先生方とお別れするのは寂しい限りですが、新天地でのご活躍をお祈りしています。
先生方に教えていただいたことを胸に、来年度からも自信と誇りの東中学校を築いていきます!
台湾・台東大学視察団の方が来校され、修了式と学活の様子を参観されました。
修了式では、まず、2年生代表生徒に修了証授与が行われました。
1年生代表生徒は、1年間頑張ってきたことや、2年生では、新しいことにチャレンジして、悔いのない充実した生活を送りたいと抱負を堂々と発表しました。
校長先生からは、『積み重ね』と『集中力』の2つの話と「新3年生は、42年目の東中を最高学年として引っ張ってほしい、新2年生は中堅学年として新3年生を支え、新入生を正しい道に導いてほしい」とお話がありました。
3月15日金曜日、令和5年度 第41回 卒業証書授与式を挙行いたしました。
116名の卒業生が立派に東中学校を巣立っていきました。
なお、本日の卒業証書授与式の様子が、
愛媛朝日テレビ スーパーJチャンネル 16:40~16:45 又は 18:15~19:00
のどちらかで放送される予定です。
その後、PTAサプライズとして「バルーンリリース」を行ったり「フォトスポット」で写真を撮ったりして盛り上がりました。
本日、4校時、まず表彰伝達を行いました。
その後、生徒総会を行い、令和5年度生徒会活動報告や令和6年度東中生徒会スローガンなどの報告がありました。
そして、サプライズで、生徒会主催のクイズ大会が行われました。たいへん盛り上がりました。
第1回クイズ王 生徒会役員から挨拶
1年生は「マイロード活動」として、護国神社の参道の清掃を行いました。
気持ちのよい日差しのもと、一生懸命活動しました。
本日5・6校時に、台北市の介壽中学校と交流活動を行いました。
9つのブレイクアウトルームに分かれ、まず、東中生が松山市のおすすめ観光場所、食べ物、お土産を紹介し、介壽中生から質問を受けました。その後、それぞれの文化の違いに関する質問を交互に行いました。活動の最後には、東中・介壽中で力を合わせて、今日勉強した文化の違いについての復習クイズも行いました。
生徒達は、台湾とのオンライン交流が2回目ということもあり、ミーティングにも慣れた様子で臨んでいました。学習してきた英語を用いて、意欲的にコミュニケーションを図ろうとする姿が見られました。
2年生 少年の日記念行事を行いました。
東温市にあるツインドーム重信・ハロウィンの森(東温市総合公園)にバスで行きました。
午前中は、記念行事係の企画・運営でクラスマッチを行いました。
体育館中を走り回って、どのクラスも一致団結して頑張っていました。
大盛り上がりでした!
お弁当を食べた後は、ハロウィンの森へ行きました。
昨日まで降っていた雨の影響もなく、楽しむことができました。
今回の記念行事を通して、学年・学級の親睦を深め、楽しい思い出を作ることができました。
10月18日からスタートした「にこにこジョギング」
担当された先生方、朝早くからの準備や練習計画、生徒たちへの激励たいへんお世話になりました。
また、生徒たちが走っている周りで、ウォーキングやジョギングをしながら励ましている先生方もいて、生徒たちは心強かったと思います。
そのような中、約4か月、それぞれの生徒が目標を持って練習に励んできました。ここで培った体力・持久力・そして、忍耐力は、所属している部活動だけでなく、様々な場面で生かすことができ活躍すると確信しています。
期待してます!
講師にえひめ女性財団 理事長 越智やよい様をお招きし、「自分らしく生きていくために ~大切なこころと体の守り方~ 」をテーマに、『性に関する講演会』を実施しました。
自分や相手の距離感を守ることが大事、「性」はいのちの根源、「性の知識」は鎧「Noと言う力」は武器などのキーワードとともに事例を通して多くのことを教えていただきました。
越智やよい様、お忙しい中、ありがとうございました。
昨日に引き続き、講師に日本気象予報士会と松山地方気象台の方をお招きし、「おもしろ理科出前教室」を3組で実施しました。
日本気象予報士会と松山地方気象台の方々、お忙しい中、ありがとうございました。
講師に日本気象予報士会と松山地方気象台の方をお招きし、「おもしろ理科出前教室」を1組と2組で実施しました。
「南海トラフ地震 その日が来たら・・・」をテーマに、災害から身を守ることについて詳しく話をしていただきました。
また、雲をつくったり大気圧を感じたりする実験を体験することができました。
明日は、3組で実施します。
本日5校時、新入生説明会が開かれ、中学校生活の紹介や説明、学用品販売などが行われました。
職業科の工業コースでは、聖陵高校の工業三科の先生方、生徒の皆さん30名程度が来校していただき、ジープやマイピア乗車体験、タイヤ交換などをさせていただきました。
また、防球ネットを寄付していただきました。大切に使わせていただきます。
今年度、3回目の避難訓練(不審者対応)を、松山東警察署 生活安全課の後藤様と大内様をお迎えして実施しました。
まず、教職員が不審者侵入を防ぎ、緊急事態解除後、生徒は体育館へ移動しました。
講話では、DVD視聴や実際にあった事件の話を交え、不審者対応訓練の大切さや自分の身を守るための適切な対応を教えていただきました。
後藤様、大内様、お忙しい中、ありがとうございました。