【9月5日(金)】
2025年9月5日 09時09分○ 来週9月8日(月)より、完全下校時刻が18:00になります。
〒790-0826 愛媛県松山市文京町2番地2
電話 089-924-8588 FAX 089-925-9931
○ 来週9月8日(月)より、完全下校時刻が18:00になります。
本日、常任委員の任命式を行いました。
東中学校で大切にしている「よい挨拶・よい返事・よい笑顔」。今日はその中でも「よい返事」に力を入れて臨みました。3年生の常任委員長を中心に、生徒たちも「大きな声で返事をするぞ!」とやる気を高め、本番を迎えました。
任命式では、各クラスの常任委員が大きな声で返事をして起立し、3年生の常任委員長が代表で任命書を受け取りました。その際、委員長は決意の言葉も述べました。例えば給食委員は「ありがとうございます。安全で楽しい給食の時間になるように活動していきます。」と力強く表明していました。どの委員も堂々とした返事を響かせ、体育館は東中らしい活気に包まれました。
校長先生からは、給食委員を務めたことがきっかけで成長し、その後の人生に大きな影響を与えた生徒の話もありました。前向きに委員会活動に取り組むことは、自分を大きく成長させるチャンスになります。
常任委員の決意と、全校生徒の真剣なまなざしで共有した今朝の時間。東中生が自分たちの手で学校をよりよくしていこうとする姿に、これからの活動がますます楽しみになりました。
3年生が美術の授業で取り組んでいる陶芸作品の素焼きが終わり、愛媛大学へ取りに行きました。約2か月ぶりに再会した自分の作品は、粘土のときとは色も質感も変わり、少し小さく感じられます。
「割れてないかな…」という不安が、「よかった、無事だった!」という喜びに変わる瞬間。生徒たちは、両手で包み込むように作品を大切に持ち帰りました。この後は、釉薬(ガラス質の液状の絵の具のようなもの)を掛ける活動が続きます。
美術の学びは、「つくりだす喜び」とともにあります。時間をかけて、丁寧に、じっくりと作品と向き合うことで、ものづくりの奥深さを感じてほしいと思います。
本日、常任委員会を行いました。昨年度までは委員会活動を前期・後期で交代していましたが、今年度からは1学期ごとに交代する形に変更しています。これは先生たちの熱い要望から実現したもので、大きく2つの理由があります。
1つ目は、できるだけ多くの生徒に委員会活動のチャンスを与えたいという思いです。例えば学級委員長の場合、これまでは1年間で2人しか経験できなかったのが、今年からは3人が挑戦できるようになりました。
2つ目は、様々な立場での大変さややりがいを知ってほしいという思いです。実際に委員をしてみて、初めて感じるしんどさや達成感があり、それが成長につながると考えています。
早速、新しい委員会では、自分たちの仕事について確認したり、クラスをもっとよくするための課題を出し合い、その改善方法を真剣に話し合う姿が見られました。先生に言われて動くのではなく、自分たちで考え、自分たちで動かす自治の姿が広がっています。
これからの学校生活をよりよいものにしていこうとする生徒たちの姿に、東中の未来がますます楽しみになった常任委員会でした。