今日は総合的な学習の時間についてのオリエンテーションがありました。
3年生のテーマは「生き方をひろげる」です。
3年生では、
①「福祉」について学び、体験学習や交流学習を通して「共生」について考え、今の自分たちができることやこれから社会に出たときにできることを考えていきます。
②将来に向けて、自分を見つめ今後の進路や生き方について考えていきます。
今日のオリエンテーションでは、前半は自分の周りをみつめなおし、福祉の観点からみんなが住みやすい社会になっているか考えてみました。後半は、進路選択のポイントについて考えてみました。自分が大切にしたいことについて考えをまとめた後、周りの友達はどんなことを大切にしたいのかをグループで情報交換をしました。


授業を終えての感想です。
「一人一人の考えが聞けて、自分をもう一度見直し、違う視点からも考えてみたいと思いました。今回の話し合いで視野が広がりました」
「勉強を将来のために頑張る!という人や将来のために専門的な勉強に打ち込む人もいて、みんな将来が見えていて素敵だなと思いました。自分も受験に向けて頑張りたいです」
社会の中で自分の役割を果たすことができる人になれるように、学習を進めていってほしいと思います。
28日(土)軟式野球部が、愛媛県代表として「第39回全日本少年軟式野球大会四国予選」に出場しました。1回の満塁のピンチを乗り越えたり、2アウトから連打でチャンスをつくったり、そしてランニングホームランで3点取ったりと見せ場を何度もつくりましたが、惜しくも3対6で敗れました。
この大会での貴重な経験を松山市総合体育大会に生かして頑張ろう! お疲れさまでした。




5・6校時に進路説明会を行いました。
市内の私立高等学校の先生を講師にお迎えし、各校についての説明を聞きました。



今まで知らなかったそれぞれの学校の特色を知り、自身の進路を考える有意義な時間になりました。
自分の将来の夢に近づく進路選択ができるよう、これからも情報収集を続けていってほしいと思います。
解団式を終え、予定通り松山に向け出発しました。
1年生は、この2日間で様々な体験をし、成長できたと思います。
この2日間、無事、安全に活動できたことに感謝します。
ありがとうございました。



午前中、カヌー体験をしました。
最初はみんな苦戦していましたが、少しずつ上手にカヌーを乗りこなすことができました。
昼食後、奉仕作業を行います。




おはようございます。
ラジオ体操をして、元気に朝を迎えることができました。
この後退所点検をして、カヌーへ出発します。




午後からはウォークラリーを行いました。険しい道のりでしたが、全員が無事に帰ってくることができました。
その後は夕べのつどいを行い、午前中の集団行動やウォークラリーの表彰を行いました。
先ほど夕食もいただき、これからエアロビクスを行います。



無事に大洲青少年交流の家に到着しました。
入所式を終え、最初の活動である集団行動を元気よく行いました。
今から昼食を食べ、その後はウォークラリーです。




1年生は、予定より早く集合し、結団式を行いました。
天候にも恵まれ、充実した研修ができそうです。




松山市地域包括センター東・拓南の主催で実施した「ものわすれ川柳」に応募した本校生徒3年生1名が優秀賞に選ばれ、本日16時10分から校長室において、表彰式が行われました。松山市地域包括センター長の渡邊様やみきゃん、ダークみきゃんらも参加して記念撮影を行いました。おめでとうございます。

松山中央公園に到着しました。
これからタクシーに分乗して、帰宅します。たくさんのお土産話があると思います。楽しみにしていただけたらと思います。
この三日間で様々な体験をし、少しずつ成長したように思います。最高学年として、これからの生活に生かしてくれることを期待しています。
今回の旅行にあたり、様々な場面でご協力いただいた皆様のおかげで、全員で元気に帰ってくることができました。
本当にありがとうございました。