体育祭練習 9/20
2022年9月20日 17時12分2回目の全校練習では、開閉会式・東中体操等を行いました。その後のグループ別種目練習の時間では、3年生中心に作戦を立てながら頑張っていました。
また、本日から10月1日の体育祭までの期間、教育実習生4名が東中学校で活動します。校長先生から体育祭の練習の際に紹介がありました。
〒790-0826 愛媛県松山市文京町2番地2
電話 089-924-8588 FAX 089-925-9931
2回目の全校練習では、開閉会式・東中体操等を行いました。その後のグループ別種目練習の時間では、3年生中心に作戦を立てながら頑張っていました。
また、本日から10月1日の体育祭までの期間、教育実習生4名が東中学校で活動します。校長先生から体育祭の練習の際に紹介がありました。
3年生は午前中、総合的な学習の時間に、福祉体験学習を各講座に分かれて活動しました。
【聴覚障がい理解講座】
聴覚障がい理解講座では、手話を実践的に使いながら、聴覚障がいのある人とコミュニケーションを取る上で大切な心掛けや方法について学びました。自己紹介に使う手話や、災害時に役立つ手話、手話の歌などを練習し、最終的には手話を使って会話することができるようになりました。
【視覚障がい理解講座】
視覚障がい理解講座では、視覚障がいの方に来校していただき、講話をしていただいた後、グラウンド等に出て活動しました。細い道をサポートしながら歩いたり、盲導犬に指示を出して歩いたりしました。
【身体障がい理解講座】
身体障がい理解講座では、車いすバスケットボールを体験し、だれとでもスポーツを通して交流することができることを体感しました。また、講師の先生への質問タイムでは、今後の生活のヒントになることを教えていただきました。
【高齢者福祉講座】
高齢者福祉講座では、高齢者疑似体験を行いました。体がなかなか思うように動かないことを体感し、高齢者に寄り添う気持ちを高めることができました。
各講座で学んだことを振り返り、みんなが住みよい社会にしていくことについて考えを深めていってほしいと思います。
1年生の総合の授業において、「ふるさと愛媛学」と題して愛媛県生涯学習センターの方にご講演いただきました。大街道を中心とした松山市の歴史や今後の課題などについて、わかりやすく教えてくださいました。
生徒の感想
「私は毎日大街道を通って通学しているので、昭和のころと変わっていない店があり面白かった。歴史上の人物が通っていた塾が近くにあることや、当時の店が今に続いていることなど、初めて知ることがたくさんあった。いつも見る景色を違う目線で見られて楽しかった。今日学んだことを、今後予定されている松山めぐりにも生かしていきたい。」
1時間目にグループ練習を行いました。
グループ長を中心とした3年生は、夏休みから考えてきた表現内容を1・2年生に丁寧に教えていました。
本日より、体育祭全校練習がスタートし、東中体操、種目説明等を行いました。
今年の体育祭は、「創立40周年記念第40回体育祭」です。早速、40周年記念Tシャツを着て参加する生徒もいました。
暑さに負けず、10月1日の当日に向けて盛り上がっていきます。
保護者の皆さまにお願いです。
熱中症対策のため、練習は基本午前中、こまめな水分補給や休憩時間の確保を実行している中で、今後、タブレッツを準備して塩分補給などを行っていく予定です。そこで、今一度、お子さんの準備物として、水筒、タオル、帽子の3点セットの確認をしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。